• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

多様化と混在化からみる戸建て住宅地の成熟・持続に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25820296
研究機関神戸大学

研究代表者

山口 秀文  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60314506)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード戸建て住宅地 / 持続性 / 混在化 / 多様化 / 居住 / 親子関係 / 敷地
研究実績の概要

本年度は、前年度に引き続き戦前に開発され混在化が進んでいる戸建て住宅地・西宮市浜甲子園住宅地を対象に社会的変容、居住スタイルに関する調査・分析を行った。さらに研究のまとめとして、これまでの研究成果をもとに対象住宅地の空間的・社会的変容による多様化・混在の実態をまとめ、住環境の単純な「維持」ではない混在化・多様化する住宅地の成熟・持続的な居住の特徴を明らかにした。
具体的には、これまでの空間的な混在化と多様化に着目した調査・分析をふまえ、敷地の細分化や狭小住宅建設等による物的変容により生じた敷地・住宅と居住世帯(世帯主年齢、家族構成、新規・継続居住、親子関係等)との対応関係とその特徴を、現在戸建て住宅に住む居住世帯へのヒアリング調査(45世帯)を実施し、明らかにした。
研究のまとめとして、住環境の単純な「維持」ではない混在化・多様化する住宅地の成熟・持続的な居住の特徴として、1)空間的には、開発当初の街路・街区構成を継承しつつ、敷地規模を維持した住宅、細分化された住宅が混在し、その空間的変容により大小様々な規模・性格をもつ庭・オープンスペースが生じ、画一的な空間・住環境から多様なものへと変化していること、2)社会的には、敷地を維持した住宅には親世代から居住し世代交代しつつ継続居住し、細分化の敷地では各年代に開発された敷地が受け皿となり若い世帯が新規居住者として流入し、全体的には高齢化しつつも社会的な多様性の可能性が伺えること、3)持続的な居住には維持・継承と変化の両方が必要であり、維持・継承は空間的にも社会的にも中心的な存在であり、継続居住の核となっており、変化は、新たに付加されるものであり、多様性を生み計画の中の非計画な要素を持ち込んでおり、この維持と変化の関係が重要であること、と考察した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 混在化と多様化に着目した戦前郊外住宅地における住宅・敷地規模と居住世帯の関係 ―西宮市浜甲子園住宅地を事例として―2014

    • 著者名/発表者名
      山口秀文
    • 雑誌名

      日本建築学会住宅系研究報告会論文集

      巻: 9 ページ: 31-38

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Study on the Sustainability of Detached Residential Areas Focusing on Coexistence and Diversification – The case of the Hama-Koshien Residential Area, Nishinomiya City, Japan –2014

    • 著者名/発表者名
      Hidefumi Yamaguchi
    • 雑誌名

      The 10th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia

      巻: なし ページ: 1240-1244

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi