研究課題/領域番号 |
25820297
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
室崎 千重 奈良女子大学, 研究院生活環境科学系, 講師 (60426541)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | コミュニティ / 生活支援 / 居住継続 / 共助 / 長期経過団地 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、住民主導型で共助のしくみづくりの取り組みをはじめた京都市内の分譲集合住宅団地を対象として、生活課題解決型の住民活動のニーズ・シーズおよび地域内の人の繋がり形成の現状を把握するアンケート調査を実施した。アンケート調査作成のため実施したプレヒアリング調査(団地内の家族類型別の生活実態を捉えるため、高齢一人暮らし世帯・50~60代の夫婦世帯・子育て世帯の各2事例)より、現状の団地内のつきあいは限定的であまり広がりがないこと、団地住民同士での助け合いがあるとよいと感じる人が存在することが明らかになった。現在、アンケート調査の分析を進めている。 また、次に示す2種類の国内事例調査を実施した。①関西圏の住民主導型の分譲集合住宅での取り組み事例調査では、長期経過による高齢化への対応が取り組みの契機であること、取り組みを動かすキーパーソンの存在、活動を展開するための場所の確保と立地に関する知見を得ることができた。②関東でのUR都市機構による団地内に多世代が居住する再生事例調査では、多世代交流がつかずはなれずの関わりあいであり、その工夫が必要であることが捉えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1)本研究の目的を明らかにする上で、当初計画よりも適切な調査対象団地が見つかったため、調査対象事例の一部変更を行った。新しい調査対象団地の管理組合との調整・プレ調査に時間を要し、住民へのアンケート調査実施時期が予定よりも遅くなった。 2)海外先進事例調査の対象先・通訳依頼者と調査者の日程調整が整わず、来年度に実施することになった。
|
今後の研究の推進方策 |
住民主導型で共助のしくみづくりの取り組みをはじめた京都市内の分譲集合住宅団地で実施したアンケート調査結果の解析を踏まえ、得られた結果をより詳細に捉えるために、住民へのヒアリング調査(20人程度)を実施する。また、団地の管理組合と相談しながら、団地内での共助のしくみづくりに向けた試行的取組を実践し、それによる住民の意識変化や取組みの効果を明らかにする予定である。各調査の実施には、奈良女子大学生の協力を得る。選定した国内・海外の先進事例調査により、先進的取組の内容、しくみ、地域コミュニティで果たす役割などを捉え、共助のしくみを発展させる手がかりを得る。 3年間での調査結果から、地域住民の生活実態に応じたきめ細かな地域生活支援と地域コミュニティづくりへの知見をまとめる。研究結果は、調査協力を得た事例団体に報告して地域に還元するとともに、国内学会での発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1)本研究の目的を明らかにする上で当初計画よりも適切な調査対象団地が見つかったため、調査対象事例の一部変更を行った。団地の管理組合との調整・現状把握のためのプレ調査に時間が必要となったため、住民アンケート調査実施が平成26年度末となった。予定していたアンケート調査後の住民への詳細なヒアリング調査・共助の試行まで実施できていない。 2)海外先進事例調査の対象先・通訳依頼者と調査者の日程調整が整わず、来年度に実施することになった。
|
次年度使用額の使用計画 |
住民への詳細なヒアリング調査および団地内において共助の活動に向けた試行的取組の実施に使用する。また、海外先進事例調査へ使用する。
|