• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

商業地の持続的発展のための漸進的に形成された商業地の変容過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25820305
研究種目

若手研究(B)

研究機関東京都市大学

研究代表者

末繁 雄一  東京都市大学, その他部局等, 講師 (40386785)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード市街地形成史 / まちづくり / 土地利用計画 / 集客 / 街ブランド
研究概要

平成25年度は2か年の研究計画の初年度であった。計画では、1.市史やヒアリング調査などに基づく市街地形成史の解明、2.土地利用現況図や住宅地図に基づく市街地の空間形態の変遷家庭の解明、3.ヒアリング調査などに基づくまちづくり主体の街づくりとの関わりの歴史的経緯の解明、4.タウン誌などに基づく街のブランドイメージや来街者属性の変遷の解明の4つの作業を挙げているが、平成25年度はこの4つの調査項目のうち、調査項目1、3、4について実施した。
具体的には対象地区である東京都目黒区自由が丘地区と東京都渋谷区代官山地区のうち、自由が丘地区については同地区のまちづくり会社の関係者にヒアリングを実施し、調査項目1と調査項目3について明らかにすることができた。調査項目4のタウン誌に基づく街ブランド調査は、自由が丘地区と代官山地区の両地区について実施した。過去にも遡って調査を行うことで、メディアが取り上げることにより形成される街のブランドイメージの変遷を明らかにすることができた。
調査項目1、3について、代官山地区ではまだヒアリングを実施していないので平成26年度に実施予定である。調査項目2については平成25年度は調査の基盤であるベースマップの構築を行った。平成26年度にこのベースマップに基づき、土地利用の変遷を調査する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画書では、平成25年度に土地利用現況図や住宅地図に基づく市街地の空間形態の変遷過程の解明に着手する予定であったが、ベースマップの制作に予想以上の時間を要してしまい、着手できなかった。これが区分(3)とした理由である。
しかし、その代わりに平成26年度から着手予定であった、タウン誌などに基づく街のブランドイメージや来街者の変遷の解明に先行着手して、成果を上げることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、未着手の土地利用現況図や住宅地図に基づく市街地の空間形態の変遷過程の解明に着手するとともに、まちづくり主体に対するヒアリング調査は現在自由が丘地区しか実施していないので、代官山地区においても実施することで、研究計画書に則った作業をすべて実施するとともに成果につなげたい。

次年度の研究費の使用計画

研究の遂行が当初の計画よりやや遅れている為、予定していた解析用ソフトウェアの購入を平成25年度内に行わなかったこと、同様の理由で分析のための研究補助者への謝金が年度内に執行できなかったことが理由である。
研究計画調書に記載されている平成26年度の使用計画に加えて、平成25年度に執行できなかった解析用ソフトウェア、およびデータ分析のための研究補助者への謝金が必要になる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 東京近郊における商業市街地の形成と魅力特性の研究-2 自由が丘におけるコミュニティ・マート構想モデ ル事業の実現化プロセス2014

    • 著者名/発表者名
      板垣佐和子・末繁雄一・平本一雄
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20140912-20140914

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi