• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

商業地の持続的発展のための漸進的に形成された商業地の変容過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25820305
研究機関東京都市大学

研究代表者

末繁 雄一  東京都市大学, 都市生活学部, 講師 (40386785)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード市街地形成史 / まちづくり / 土地利用 / 集客 / ブランドイメージ
研究実績の概要

平成26年度は2ヶ年の研究計画の最終年度であった。計画では、1.市史やヒアリング調査などに基づく市街地形成史の解明、2.土地利用現況図や住宅地図に基づく市街地の空間形態の変遷過程の解明、3.ヒアリング調査などに基づくまちづくり主体の街づくりとの関わりの歴史的経緯の解明、4.タウン誌などに基づく街のブランドイメージや来街者属性の変遷の解明の4つの作業を挙げていたが、平成26年度はこの4つの調査項目のうち、調査項目2、4について実施した。
具体的には、研究対象地区である東京都目黒区自由が丘地区と東京都渋谷区代官山地区について、調査項目2として、国土地理院基盤地図によるGISデータベースを構築し、土地利用状況を入力した。過去の土地利用については住宅地図を主な情報源とする予定であったが複合ビルの場合は詳しい土地利用が判別できない等の問題があり、タウン誌掲載情報等で補完することなり一部データが揃わないなどの問題が生じた。
調査項目4のタウン誌調査については過去30年間の研究対象地区に関する全てのタウン誌記事全3061ページを入手し、掲載雑誌数、掲載ページ数、掲載店舗、GISを活用した掲載エリアの変遷、掲載内容のキーワード等、多面的な分析を実施し、自由が丘地区と代官山地区の街のブランドイメージの変遷を解明することができた。
2ヶ年の研究成果を総合すると、賑わい醸成の要因は複雑かつ地域により多様であり、自由が丘地区、代官山地区とでもその特徴にやや差が見られた。具体的には、自由が丘地区はタウン誌によって形成されるブランドイメージを街づくりに取り入れてさらなる発展を遂げていること、代官山地区はタウン誌の効果もあり商業エリア化が進行する中、一定の商業化を受け入れつつ従来の落ち着いた環境を維持しようとする街づくり活動によって、その価値がさらに向上していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 雑誌メディア掲載変遷からみる代官山・自由が丘比較2015

    • 著者名/発表者名
      野口愛, 三宅季璃子, 矢内結, 末繁雄一
    • 雑誌名

      「代官山大学2015」発表予稿集

      巻: 11 ページ: 7-8

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 雑誌メディア掲載変遷からみる代官山・自由が丘比較2015

    • 著者名/発表者名
      野口愛, 三宅季璃子, 矢内結, 末繁雄一
    • 学会等名
      第11回代官山フォーラム「代官山大学2015」
    • 発表場所
      代官山ヒルサイドテラス ヒルサイドプラザホール
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-20
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi