研究課題/領域番号 |
25820310
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
岩本 馨 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 講師 (00432419)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 巡礼 / 札所 / 伊勢神宮 / 観音曼荼羅 / 秩父三十四所 / 西国三十三所 |
研究実績の概要 |
今年度は3本の論文を発表し、1本の論文を執筆した。「近世の都市巡礼」『日本風景史』(昭和堂、平成27年2月)では、京都と江戸の都市域を範囲とする都市巡礼について検討を行った。ここでは諸記録から巡礼ルートの復元を行い、それを京都と江戸の都市的発展と関係づけながら論じ、併せてそこに見える空間の見立ての手法について論じた。これらの巡礼の成立時期についても新たな問題提起を行うことができた。また「神宮末社遥拝所と伊勢」『仏教美術論集7 近世の宗教美術』(竹林舎、平成27年3月)では、近世伊勢神宮の境内に作られた末社遥拝所について考察を行ったものである。ここでは神宮文庫に所蔵されている神宮境内図を詳細に検討し、これまで全く詳細の知られていなかった神宮末社遥拝所の成立過程と実態について明らかにすることができた。「都市における文化の危機」『危機に際しての都市の衰退と再生に関する国際比較[若手奨励]特別研究委員会報告書』(日本建築学会、平成27年3月)では、秩父巡礼を事例として廃仏毀釈後の巡礼の影響について論じた。「いくつもの巡礼道――地形・信仰・移動」『中世の地形と移動(仮題)』(東京大学出版会、刊行予定)では、滋賀県観音正寺に所蔵される三十三所観音曼荼羅について検討し、その読解案について新たな提案を行うことに成功した。また、西国三十三所の成立過程についても論じ、通説とは異なる性格についても指摘することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究は順調に進んでおり、論考も多数公表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、前年度の成果の刊行にむけた作業と、新たな事例についての検討を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現地調査のためのまとまった時間がとれず、旅費使用額が当初予定よりも少なかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰越分は平成27年度に使用する物品費(主として史資料購入)に充当する計画である。
|