• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

19世紀イギリス植民都市における洋式産業施設の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25820311
研究機関広島大学

研究代表者

水田 丞  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40540406)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード洋式産業施設 / イギリス植民都市 / 技術移転
研究実績の概要

本年度の研究成果は以下の通りまとめられる。
①イギリス植民都市に営まれた洋式産業施設とインフラストラクチャーについて、当時のイギリスで出版された技術英雑誌から情報の収集を継続した。特に今年度は、今後の研究テーマに備え、当時の植民地で出版された英字新聞からの情報収集にも着手した。
②造幣局の建築について、昨年度までの研究結果を整理し、研究会にて口頭報告をした。前面に事務所棟を置き、背後に生産部門を置くという配置計画の特徴とその背景について明快に整理することができた。
③造船施設(ドライドック、スリップウェイ)について、これまでの研究結果を整理、国際的な視点から考察し、国際会議でペーパーの執筆と発表を行った。また、スリップウェイについて考察した論文がイギリスの建設史学会誌(Construction History)に掲載された。
④製糖工場について、昨年度までの研究成果を整理し、研究会等において口頭発表した。粗糖工場、精製糖工場とも、当時のイギリスで出版された技術書の事例や東南アジアの工場とよく似た形態であることが確かめられた。
⑤本研究に隣接した課題である、お雇い外国人について、いくつか調査研究を行い、論文を執筆した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ニュージーランドの炭鉱開発におけるトーマス・ウォートルスの土木技術について2016

    • 著者名/発表者名
      水田丞
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告

      巻: 第39巻 ページ: 941-944

  • [雑誌論文] Patent Slipways of Bakumatsu and Meiji Japan: 1861-1900s2015

    • 著者名/発表者名
      Susumu Mizuta
    • 雑誌名

      Construction History

      巻: Vol.30 ページ: 71-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代建築が支える海域ネットワーク―幕末明治初期日本の洋式産業施設における技術移入と国際社会:奄美大島の製糖工場を事例として―2015

    • 著者名/発表者名
      水田丞
    • 雑誌名

      シンポジウム近代建築の最先端 第11回 東アジア近代建築研究の回顧と展望―『東アジアの近代建築』から30年―

      巻: なし ページ: 19-20

  • [学会発表] Dry Docks and Patent Slipways in Maritime Asia2015

    • 著者名/発表者名
      Susumu Mizuta
    • 学会等名
      XVIIth World Economic Congress, Session No. S20073, Special Economic Zones: Treaty Ports and Port Cities of Maritime Asia, 1842-1942
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Centre
    • 年月日
      2015-08-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 19世紀イギリス植民都市の造幣局の建築について2015

    • 著者名/発表者名
      水田丞
    • 学会等名
      アジア近代建築史・都市史研究会mAAN Studies第11回研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-05-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi