• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

大工道具とその加工痕跡からみた建築技術史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25820319
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

番 光  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 研究員 (00463448)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード大工道具の実測調査
研究実績の概要

本研究は、大工道具および建築部材の加工痕跡について、調査・資料収集をおこない、その比較検討をおこない、近世以前の木造建築および部材加工技術の特質についてあきらかにしようとするものである。平成26年度は研究2ヵ年目にあたり、初年度に実施できなかった大工道具の実測調査をおこなった。また、大工道具および建築部材の加工痕跡にかんする資料の収集を継続しておこなった。
大工道具の実測調査は、竹中大工道具館所蔵西浦家大工道具について全資料109点の実測調査をおこなった。近世末の家大工が使用する大工道具一式
また、近代の資料ではあるが神奈川県立歴史博物館所蔵前場家大工道具について資料見学をおこなった。前場家大工道具については民俗資料としてではあるが収集時の聞き取り調査がおこなわれており、大工道具の形状、名称、使用方法についてよく伝わる資料である。これにより、近世と近代の家大工が使用する大工道具一式の比較検討をおこなった。
また、前年度にあらたな課題となった大工道具以外の木工具、製材用の道具についても資料収集をおこなった。
平成27年度は本研究課題の最終年度にあたる。前年度までに実施できなかった大工道具の実測調査をおこなうとともに、大工道具以外の木工具、製材用の道具についても調査をおこない、これまでの調査成果の集約に入る予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

他の業務との調整がつかず、実測調査や資料収集などが予定通り行えていないため。

今後の研究の推進方策

平成27年度は平成26年度に実施できなかった日本国外にある近世大工道具一括資料の実測調査を実施する予定でり、実測調査に向けた準備は平成26年度から進行中である。
また、平成27年度は本研究課題の最終年度であり、これまで実施してきた大工道具の実測調査の成果を集約する作業に入る予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた資料調査を次年度に延期したため。

次年度使用額の使用計画

当初平成26年度に予定していた資料調査を平成27年度にあわせて実施する。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi