• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

光弾性定数の高精度測定を基礎とした鉛フリーゼロ光弾性ガラスの組成開発

研究課題

研究課題/領域番号 25820333
研究機関愛媛大学

研究代表者

斎藤 全  愛媛大学, 理工学研究科, 助教 (80431328)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード鉛フリーガラス / 低光弾性ガラス / リン酸塩ガラス
研究実績の概要

本年度の最大の成果は,鉛フリーを成分に含むことなく,光弾性定数(Photoelastic constant: PEC)がきわめて小さいガラス組成を実験的に見出したことである。図1に光弾性定数の組成依存性を示す。xZnO-(67-x)SnO-(33-y)P2O5-yB2O3(mol%)4元系組成でx=18.5-22,y=3,10で光弾性定数が-0.03~+0.05(x10-12 Pa-1)のガラスを見い出したことである(最小の光弾性定数は-0.002(x10-12 Pa-1)。光弾性定数(PEC),耐水性,ガラス転移温度(Tg),結晶化開始温度(Tx),屈折率(n),密度,線膨張係数(a),光学的吸収端,透過率(1550nm,センシング波長)を提示し,これらのデータより,光ファイバコアに組成1(x=19.0,y=3),クラッドに組成2(x=20,y=3)を用いることが最も適当と判断した。また,2.45GHx帯マイクロ波を用いた溶融法を施行した結果,ガラス化は可能であり,短時間溶融ができるためガラスへの不純物混入は低減できるものの,ガラス転移温度,密度等の物性値は通常の溶融急冷法と異なるため,今後の検討を要することが分かった。決定されたコア・クラッド組成に基づいて光ファイバの試作を行った。軟化中にガラス(コア・クラッド一体化ガラス)が結晶化することなく,またコアとクラッドの界面の接合も維持されたままでファイバ線引きが可能であることを確認した。透過損失評価を行った結果,現段階での損失は非常に大きく,これを改善するためのシンブルモード伝搬用光ファイバを現在作成中で,同成果は企業との共同研究に発展している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] リール第1大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      リール第1大学
  • [雑誌論文] Low photoelastic and optical properties in RO–SnO–P2O5 (R = Zn, Ba, Sr) glasses2016

    • 著者名/発表者名
      M. Itadani, A. Saitoh, Y. Masaoka, and H. Takebe
    • 雑誌名

      Opt. Lett.

      巻: 41 ページ: 45-48

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Intermediate length scale organisation in tin boro-phosphate glasses: new insights from high field correlation NMR2015

    • 著者名/発表者名
      G. Tricot, A. Saitoh, H. Takebe
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      巻: 17 ページ: 29531-29540

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Optical fiber fabrication for zero photoelastic zinc tin boro-phosphate glass2015

    • 著者名/発表者名
      A. Saitoh, Y. Oba, H. Takebe
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys. Rapid Commun.

      巻: 54 ページ: 1003071-1003073

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Zero birefringent and water durable ZnO–SnO–P2O5–B2O3 glasses2015

    • 著者名/発表者名
      A. Saitoh, K. Nakata, Y. Chen, G. Tricot, N. Yamamoto, and H. Takebe
    • 雑誌名

      APL Materials

      巻: 3 ページ: 0461021-0461026

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of B2O3/P2O5 substitution on the properties and structure of tin boro-phosphate glasses2015

    • 著者名/発表者名
      A. Saitoh, G. Tricot, P. Rajbhandari, S. Anan, and H. Takebe
    • 雑誌名

      Mat. Chem. Phys.

      巻: 149-150 ページ: 648-656

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 良耐水性・低光弾性亜鉛スズリン酸塩ガラスの特性と構造2016

    • 著者名/発表者名
      橋田優人,斎藤 全,武部博倫
    • 学会等名
      第54回セラミックス基礎科学討論会
    • 発表場所
      グランデはがくれ(佐賀県・佐賀市)
    • 年月日
      2016-01-06 – 2016-01-07
  • [学会発表] 小さい光弾性定数を有するRO-SnO-P2O5 (R= Zn, Ba, Sr)ガラスの物性2015

    • 著者名/発表者名
      板谷雅之,斎藤 全,武部博倫
    • 学会等名
      第56回ガラスおよびフォトニクス材料討論会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センターウインクあいち(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-11-12 – 2015-11-13
  • [学会発表] Low photoelastic Tin Phosphate Glasses for Optical Applications2015

    • 著者名/発表者名
      A. Saitoh
    • 学会等名
      1st Workshop on Advanced Glasses with New Functionalities
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県・松山市)
    • 年月日
      2015-08-05 – 2015-08-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Optical fiber fabrication of zero photoelastic ZnO–SnO–P2O5–B2O3 glasses2015

    • 著者名/発表者名
      A. Saitoh, Y. Oba, G. Tricot, and H. Takebe
    • 学会等名
      2nd Joint Annual Meeting of ACerS GOMD-DGG
    • 発表場所
      マイアミ市(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-05-17 – 2015-05-21
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi