• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

光弾性定数の高精度測定を基礎とした鉛フリーゼロ光弾性ガラスの組成開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25820333
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 無機材料・物性
研究機関愛媛大学

研究代表者

斎藤 全  愛媛大学, 理工学研究科, 准教授 (80431328)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード光弾性定数 / リン酸塩ガラス
研究成果の概要

等方的な屈折率分布を持つガラスに複屈折が発生すると,光学ガラスの偏光特性に影響が生じる。ガラスに加わる応力に起因した複屈折は,光弾性定数(PEC)と比例し,PECが特に小さいガラスは,光ファイバ型電流センサ用の母材ガラスとして利用されている。鉛を含まないゼロPECガラスとして亜鉛スズリン酸塩ガラスを提案し,ゼロPEC特性と耐水性の両立を達成した。
顕微ラマン散乱,および31P,11B MAS-NMR分光をから,特性と構造との関係について明らかにした。ゼロPECを有する亜鉛スズリン酸塩ガラスをコアとするシングルモード光ファイバを試作し,同ガラス組成と屈折率がマッチングするクラッド組成を決定した。

自由記述の分野

ガラス工学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi