• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

配向酸化物薄膜/構造体の高オンデマンド作製手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25820338
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

中島 智彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 先進コーティング技術研究センター, 主任研究員 (50435749)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード光MOD法 / ペロブスカイト酸化物 / 配向成長 / 光電極
研究実績の概要

平成27年度は(1)ペロブスカイト型シード層の高機能化、(2)光MOD法を用いた多様な配向シード層の開発、(3)配向制御光触媒アノード材料開発の各小課題について以下の成果を得た。(1)ペロブスカイト型シード層のフレキシブル基板上への製膜を試み、配向シード層の製膜の指針を得ることに成功した。(2)光MOD法を用いてLa2NiO4(001)薄膜、CeO2(111)薄膜やLixVO2(001)薄膜の配向成長に成功した。(3)ルチル型TiO2:Nbの光電極特性の配向方向依存性を調べることによってTiO2薄膜の配向方向に対する利得についての情報を得ることに成功した。本年度成果を含め研究期間全体を通じて得られた成果について以下にまとめる。
基材を問わないペロブスカイト型酸化物の高配向成長法の確立に成功し、マンガン酸化物の伝導特性の向上、蛍光体酸化物の発光特性の向上に加え、有機基材上へのフレキシブル配向膜の製膜方法の確立への指針も得ることに成功した。これは高徳性酸化物材料の用途拡大に対して極めて有用な結果である。さらには層状化合物の直立配向成長に世界で初めて成功し、面直方向への伝導特性の大幅な向上を確認した。この結果は酸化物多層膜の特性向上に対して非常に興味深い知見を与えるものである。また、ペロブスカイト型酸化物以外にも光MOD法を用いた配向成長を可能にすることによって本配向成長法の汎用性を高めることも可能にした。また、光電極応用に対する配向成長の適用についてもアルカリタングステン酸化物において配向時に無配向材料の9.4倍もの光電流が得られることを見出し本手法を用いた配向光電極の有用性を示すことが出来た。
以上のように光MOD法を用いた配向成長法の適用範囲を広げることに成功し、今後多くの用途への展開が期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Erlangen Nuremberg(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Erlangen Nuremberg
  • [学会発表] Conductive Black TiO2-Related Photoelectrodes2015

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Nakajima, Takako Nakamura, Tetsuo Tsuchiya
    • 学会等名
      IUMRS-ICAM 2015
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2015-10-27 – 2015-10-27
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi