• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

磁気応答型水素ガスセンサの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 25820353
研究機関富山大学

研究代表者

赤丸 悟士  富山大学, 研究推進機構水素同位体科学研究センター, 助教 (10420324)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード水素 / センサ / 磁性
研究実績の概要

検知材料と電気的に非接触で水素ガスをを定量できる磁気応答型水素ガスセンサの動作および性能に関する基礎研究を行った。強磁性水素吸蔵合金であるPdCoについて、水素吸収量に対する磁化率の変化を詳細に調べ、PdCoの磁化率が気相の水素分圧の1/2乗に比例することを確かめた。PdCoと類似の強磁性Pd基水素吸蔵合金であるPdFeおよびPdNiの水素吸収量と磁化率の相関についても詳細な検討を行った結果、室温付近での水素吸収量に対する磁化率変化の大きさが最も大きかったCo濃度10%の合金がセンサ検知材料として有望であった。次に、スパッタリングによりPdCo薄膜をPETフィルム上に調製し、これをセンサ材料として水素検知特性を調べた。評価用計測器を自己で構築し、磁化率変化を利用した水素センサとしての特性を評価した結果、空気中で0.2%から3.8%の水素を検出でき、さらにはデータの外挿から検出下限は0.1%以下であることが知られた。このセンサの応答速度と検出感度の向上を狙い、より薄い100nm程度の厚さのPdCo薄膜を、比表面積の大きなCu粒子表面に被覆した粉末を調製した。このPdCo被覆Cu粉末をセンサ材料として用いた場合、水素の検出下限は空気中で0.1%以下を保ちながら、応答速度を薄膜より十分早くすることに成功した。更に、空気中の水蒸気がセンシング特性に与える影響を評価したが、加湿により感度が低下することから、水蒸気への対策が必要であることが知られた。本研究により、非接触で計測可能な磁気応答型水素ガスセンサの基盤が確立できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Sensing hydrogen in the gas phase using ferromagnetic Pd–Co films2015

    • 著者名/発表者名
      S. Akamaru, T. Matsumoto, M. Murai, K. Nishimura, M. Hara, M. Matsuyama
    • 雑誌名

      Journal of Alloys and Compounds

      巻: 645 ページ: S213-S216

    • DOI

      10.1016/j.jallcom.2015.01.055

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 強磁性PdCo合金水素化物の磁気特性と水素平衡圧への影響2016

    • 著者名/発表者名
      赤丸悟士、木村晃啓、原正憲、西村克彦、阿部孝之
    • 学会等名
      日本金属学会2016年春期講演大会
    • 発表場所
      東京理科大学葛飾キャンパス
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25
  • [学会発表] 水素吸収による磁気応答を利用した水素センサの特性と水蒸気の影響2015

    • 著者名/発表者名
      赤丸悟士、金麗、西村克彦、原正憲、阿部孝之、松山政夫
    • 学会等名
      第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi