• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

浮遊液滴を利用した液体金属-溶融塩間の界面張力の測定

研究課題

研究課題/領域番号 25820378
研究機関大阪大学

研究代表者

中本 将嗣  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教(常勤) (80467539)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード界面張力 / 金属 / 溶融塩 / 浮遊 / 界面
研究実績の概要

濡れ、エマルジョン、マランゴニ対流など物質間の界面で起こる界面現象は、金属精錬プロセス、素材製造などの高温プロセスにおいて重要視されていることは周知の事実であり、このようなことから界面現象の理解のために界面現象を支配する因子の一つである界面張力の測定が数多くなされている。本研究は、発案した液相中に浮遊する液滴の輪郭形状から液-液間の界面張力を測定する方法を液体金属-溶融塩間の高温系の界面張力の測定に展開することを目的としている。昨年度は、(1)Poggiらが定義した浮遊係数を基に、浮遊する液滴金属、溶融塩を探索した。また、(2)Pb液滴が溶融LiCl-NaCl-KCl系あるいは溶融Li2CO3, Na2CO3, K2CO3系において浮遊することを実験的に確認した。本年度は、同浮遊液滴の輪郭から金属-溶融塩間の界面張力の導出を試みた。パイレックスガラスセル中で混合溶融塩表面上に浮遊する金属液滴の輪郭形状を光学系撮影システムで撮影し、Laplaceの式を利用して、界面張力を測定した。(1)Pb/LiCl-NaCl-KCl系において、673, 723, 773 Kで界面張力を算出し、界面張力の温度依存性として458.8 - 1.27 T (mN/m)を得た。(2)Pb/Li2CO3-Na2CO3-K2CO3系において、723, 773 Kで界面張力 312.7, 310.1 mN/mを得た。以上の結果より、発案した液相中に浮遊する液滴の輪郭形状から液-液間の界面張力を測定する方法が高温系融体においても適用できることが明確となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 浮遊液滴輪郭による液体Pb-溶融塩系の界面張力の測定2014

    • 著者名/発表者名
      中本将嗣
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 第168回秋季講演大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-09-24

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi