• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

呼吸鎖複合体の会合と解離によって制御されるミトコンドリア呼吸活性変動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25820398
研究機関金沢大学

研究代表者

和田 直樹  金沢大学, 自然システム学系, 助教 (20464050)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアルキルイノシン / パーフルオロアルキルカルボン酸 / 呼吸鎖超複合体
研究実績の概要

膜埋め込み部のトリプトファン残基と相互作用しうる界面活性剤としてアルキルイノシンを、膜埋め込み部のモデル分子としてアルキルトリプトファンを合成した。NMR分析の結果、これらは強く相互作用(疎水性および電荷移動相互作用)した。オクチルイノシンはその分子形状から球状のミセルを形成せず、単独では超複合体の抽出作用がなかった。一方で、既存の非イオン性界面活性剤であるCHAPSと併用した場合には、これまでにない高分子量体が抽出されることが明らかとなった(BN-PAGE)。また、ジギトニンを低濃度で併用した場合には、複合体Vを含む会合体の存在を示唆する結果が得られた。一方で、イノシンのアルキル鎖長を短くした場合には、改善効果が乏しいこともわかった。
可溶化法を多面的に検証するため、会合体の抽出で実績のあるパーフルオロアルキルカルボン酸を用いて検討を行った。その結果、一般的なBN-PAGEおよびPFO-PAGEではバンドが観察されない問題が判明した。ゲルろ過カラムによるHPLC分析の結果、炭素数5から9の長さの炭素鎖を持つものにおいて、ジギトニンに比して膜タンパク質の抽出量が増大し、可溶化パターンも異なることがわかった。臨界ミセル濃度近傍では、ヘプチル鎖で最も多く抽出された。ジギトニンなどの従来型ノニオン系界面活性剤と異なり、抽出量の濃度依存性が乏しいことも明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 各種フッ素系界面活性剤による酵母呼吸鎖複合体の抽出効率の向上2015

    • 著者名/発表者名
      榊原香奈, 和田直樹, 松郷誠一
    • 学会等名
      平成27年度 北陸地区講演会と研究発表会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2015-11-27 – 2015-11-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi