研究課題
極超音速希薄風洞(HRWT; Hypersonic Rarefied Wind Tunnel)実験と粒子数値解析(DSMC; direct simulation Monte Carlo)を融合することにより,極超音速希薄気体空力現象の観測手法の確立とともに,物質表面係数測定法を確立することが目的である.主な研究の成果を以下に示す.1. 極超音速希薄風洞性能評価技術の向上:(1)極超音速希薄流計測用ピトー管を開発し,ピトー圧分布計測を行った.また,希薄効果によるピトー圧補正モデルを開発することにより,気流特性評価精度が向上した.(2)吊り下げ式動圧計測と比較検証することにより,極超音速希薄流の評価技術が向上した.(3)極超音速希薄流の計測部における気流特性を計測(HRWT)-数値計算(DMSC)融合解析手法を用いて解明し,窒素ガスの過飽和領域の検証及び凝縮による影響評価を行うことにより,気流特性評価精度が向上した.2. 極超音速希薄気体空力計測手法の確立:(1)球模型・平板模型を用い,CCDカメラを用いた二方向画像処理技術による表面熱適応係数計測手法を確立した.(2)エアロシェル形状の模型を用いた吊り下げ式極超音速希薄空力直接計測手法を確立した.3. 計測(HRWT)-数値計算(DMSC)融合解析手法の確立とその結果:(1) 計測(HRWT)-数値計算(DMSC)融合解析手法を用いることにより,金属やカーボン系素材の表面熱適応係数決定精度の向上を図り,表面係数の物質依存性を評価した.(2)エアロシェル模型を用いたHRWT直接計測を行い,計測結果と数値解析を比較することにより,極超音速希薄領域(クヌーセン数0.1以上)における希薄空力特性の検証が可能となった.
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)
AIAA Paper
巻: 2015-0981 ページ: N/A
Review of Scientific Instruments
巻: 86 ページ: 015105
http://dx.doi.org/10.1063/1.4905569
AIAA Journal
巻: TBD ページ: TBD
宇宙航空研究開発機構特別資料
Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology Japan
巻: 12 ページ: Po_2_13-Po_2_21
http://doi.org/10.2322/tastj.12.Po_2_13
ながれ (<特集>風立ちぬ 風洞の物語)
巻: 33 ページ: 273-278
AIP Conference Proceedings
巻: 1628 ページ: 1284-1291
http://dx.doi.org/10.1063/1.4902739