• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ヘリコン波プラズマの宇宙用電子源への適用研究

研究課題

研究課題/領域番号 25820415
研究機関首都大学東京

研究代表者

渡邊 裕樹  首都大学東京, システムデザイン研究科, 助教 (30648390)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード宇宙推進 / 電子源 / ヘリコンプラズマ / プラズマ応用 / 電気推進
研究実績の概要

平成26年度はヘリコン波プラズマを放電室内に生成する前段階として,ヘリコン波の励起に適した管長の長い円筒放電室を用いた場合における磁場を印加しない状態での誘導結合プラズマ電子源の性能評価を行った.実験では,円筒放電室のアスペクト比(管長と管内径の比)を1,2,4と変更し,消費電力に対する放出電子電流を計測し,この結果,従来のアスペクト比1では1Aの電子電流を放出するのに140Wの電力が必要であったのに対して,アスペクト比2では120W,アスペクト比4では80Wと大幅な消費電力の低減が確認された.また,実験時に,大ガス流量,高引出電圧下において,急激にプラズマ抵抗が減少し,大放出電子電流が得られる作動モードを確認した.従来の作動モードにおいては2A程度までであった放出電子電流が,この作動モードにおいては10Aを超える電子電流の放出が確認され,大幅な電子源性能の向上が確認された.このモードでは作動が不安定,また,電子放出孔の強い損耗を発生することが確認され,物理現象を解明,これらの欠点を克服することが今後の課題として明確になった.
以上のアスペクト比の変更実験の成果を踏まえ,年度の終盤において,次年度以降にヘリコン波プラズマ電子源として評価する試作機の設計および製作を行った.これを踏まえ,平成27年度は試作電子源におけるヘリコンプラズマ生成を確認し,電子源性能評価を実施する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画2年目まででヘリコン波プラズマ電子源の製作に必要な実験データが得られており,最終年度に研究目的であるヘリコン波プラズマの宇宙用電子源への適用性の確認を実施する予定である.

今後の研究の推進方策

平成26年度より大学に異動し,1年間かけて研究体制を構築してきた.最終年度である平成27年度は電子源の性能評価について1年間経験を積んだ修士課程2年の学生の協力を得ながら,ヘリコン波プラズマ電子源の作動評価を進め,その適用性について評価を進める.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Radio Frequency Plasma Cathode for High-power Ion and Hall Thruster2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Watanabe, Natsumi Torii, Satoshi Kasagami and Haruki Takegahara
    • 学会等名
      Plasma Conference 2014
    • 発表場所
      Niigata, Japan
    • 年月日
      2014-11-18 – 2014-11-21
  • [学会発表] Experimental Study on Radio Frequency Plasma Cathode for Hall Effect Thruster2014

    • 著者名/発表者名
      Jun Sato, Natsumi Torii, Satoshi Kasagami, Chisato Ota, Junichiro Aoyagi, Haruki Takegahara and Hiroki Watanabe
    • 学会等名
      Space Propulsion 2014
    • 発表場所
      Cologne, Germany
    • 年月日
      2014-05-19 – 2014-05-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi