• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

広範なエネルギーのあらゆる粒子に対応したはじき出し損傷モデルのための実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25820450
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

岩元 洋介  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力基礎工学研究センター, 研究副主幹 (10391327)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードはじき出し損傷 / 高エネルギー陽子 / 極低温 / 照射試験
研究実績の概要

粒子・重イオン輸送計算コードPHITSは、照射損傷量DPA値を計算できる機能を実装しているが、検証に必要な高エネルギー領域(20MeV-1GeV)の陽子照射に関する実験データは存在しない。本研究では、極低温の環境下ではじき出し断面積と関連する、陽子照射欠陥に伴う電気抵抗増加を測定するための装置を開発することを目的とする。前年度までに、GM冷凍機を用いた小型照射装置を開発し、京大炉FFAG施設において125MeV陽子照射による銅のはじき出し断面積の測定に成功した。本成果を原子力材料の専門誌Journal of Nuclear Materialsへ投稿した。
本年度は、国際ワークショップ Workshop on Radiation Effects in Superconducting Magnet Materials 2015 (RESMM'15)、及びはじき出し損傷に関する国際原子力機関の共同研究活動(IAEA-CRP)において成果を公表した。両会合において、世界的にも実験を行う研究者がいないことから、実験継続が強く要請された。また、新たに、アルミニウム及びタングステンの照射試料を製作し極低温まで冷却することに成功したが、FFAG加速器の故障のため照射試験は実施できなかった。
しかしながら、研究期間全体を通じて、①小型の極低温陽子照射装置の開発、②125MeV陽子照射に対する銅のはじき出し断面積の測定、③国際会合や論文投稿による成果の公開を実施し、当初の目的を達成できた。今後の研究展開として、他の加速器施設における異なるビームエネルギー、ビーム種、材料を用いた照射試験を継続し、PHITSのモデルを改良して、加速器施設における照射損傷量予測の大幅な向上に繋げる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Calculations of PKA spectra and kerma factors using PHITS code and measurement of displacement cross section of copper irradiated with 125 MeV protons2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Iwamoto
    • 雑誌名

      IAEA, INDC International Nuclear Data Committee, INDC(NDS)

      巻: 0691 ページ: 22-27

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Measurement of damage rate of copper irradiated with 125 MeV protons at 12 K and comparison with PHITS results2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Iwamoto, T. Yoshiie, M. Yoshida, T. Nakamoto, M. Sakamoto, Y. Kuriyama, T. Uesugi, Y. Ishi, Q. Xu, H. Yashima, F. Takahashi, Y. Mori, T. Ogitsu
    • 学会等名
      Radiation Effects in Superconducting Magnet Materials 2015
    • 発表場所
      イーストランシング (アメリカミシガン州)
    • 年月日
      2015-05-11 – 2015-05-14
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi