• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

恐怖記憶の制御機構における扁桃体グルココルチコイド受容体の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 25830005
研究機関富山大学

研究代表者

井上 蘭  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (70401817)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードグルココルチコイド受容体 / 扁桃体外側核 / 恐怖記憶 / ストレス
研究実績の概要

ストレス応答時に副腎皮質から分泌されるグルココルチコイドは、恐怖記憶の制御だけでなく、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の病態にも関わっていることが示唆されている。情動の中枢である扁桃体にはグルココルチコイド受容体(GR)が豊富に発現し、グルココルチコイド作用の重要なターゲット部位である。我々は、GR遺伝子を扁桃体外側核(LA)選択的に欠損させた(LAGRKO)マウス系統を作製し、恐怖記憶制御におけるLAGRの機能を明らかにする目的で研究を実施した。本年度は、記憶形成に重要な転写因子のひとつであるcAMP response element binding protein (CREB)の活性化レベルを、恐怖条件付け90分後のLAならびに海馬でそれぞれ検討し、LAGRKOマウスのLA部位において、恐怖条件付け後のCREBの活性化の維持に障害があることを見出した。また、通常時、拘束ストレス負荷後ならびに恐怖条件付け後の血中グルココルチコイドの濃度を測定し、LAGRKOマウスの視床下部‐下垂体‐副腎(HPA)系の機能に異常がないことを明らかにした。ストレスによる恐怖記憶の制御におけるLAGRの機能を明らかにするため、拘束ストレス負荷1時間後に恐怖条件付けを行い、LAGRKOマウスではコントロールマウスで認められたストレス負荷による音依存的恐怖記憶の抑制が起こらないことを明らかにした。これらの結果から、LAGRは通常時だけでなく、ストレス負荷後の恐怖記憶の制御に重要な役割を果たすことが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ストレス負荷時の恐怖記憶形成における扁桃体外側核グルココルチコイド受容体の役割2016

    • 著者名/発表者名
      井上蘭, 田中-林亜由美, 森寿
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [学会発表] Influence of lateral amygdala-selective disruption of glucocorticoid receptors on auditory fear conditioning under basal and stress conditions2016

    • 著者名/発表者名
      Ran Inoue, Ayumi Hayashi-Tanaka, Hisashi Mori
    • 学会等名
      第46回日本神経精神薬理学会年会
    • 発表場所
      韓国ソウル
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-03

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi