• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

Nogo受容体アンタゴニストLOTUSによる嗅索形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 25830015
研究機関横浜市立大学

研究代表者

池谷 真澄  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 共同研究員 (60644359)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードLOTUS / Nogo / NgR1 / 神経発生 / 神経回路 / 軸索側枝 / 嗅索
研究実績の概要

嗅覚情報の2次投射伝導路である嗅索(LOT)の形成過程において、LOTUSがNogo受容体(NgR1)のアンタゴニストとして働き、軸索の束化に寄与することが知られている。NgR1とそのリガンドであるNogoは成体における神経再生阻害因子として知られているが、発生期における存在意義は不明な点が多い。本研究ではLOTの形成過程において軸索束形成の後に起こる軸索側枝形成に注目し、LOTUSとNgR1の相互作用が軸索側枝形成にどのように関わるかを明らかにすることを目的とした。
LOTUS遺伝子欠損マウスのLOTの軸索側枝を観察した所、野生型と比べて軸索側枝の数の増加が観察され、NgR1遺伝子欠損マウスとLOTUSとNgR1の両方の遺伝子を欠損させたマウスにおいては減少が観察された。また、培養嗅球神経細胞におけるNogoのノックダウン実験においても軸索側枝の減少が観察された。これらのことよりLOTUSがNogo-NgR1シグナリングを通じた軸索側枝形成を制御することによって、LOTの軸索側枝形成に寄与していることが明らかとなった
今回の結果は、LOTUSの新たな役割を発見したことと同時に、生体において神経再生阻害因子として治療ターゲットとなるNogoとNgR1の生物学的存在意義の一端を明らかにした。これにより、NogoとNgR1が関与する神経変性疾患や脳損傷との関連性が明らかになる可能性がある。また、神経障害を受けた時に消失した神経機能の再建のための治療法の分子基盤を考える上でも重要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] LOTUS suppresses axon growth inhibition by blocking interaction between Nogo receptor-1 and all four types of its ligand.2014

    • 著者名/発表者名
      Kurihara Y, Iketani M, Ito H, Nishiyama K, Sakakibara Y, Goshima Y, Takei K.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Neuroscience

      巻: 10 ページ: 211-218

    • DOI

      10.1016/j.mcn.2014.07.001.

    • 査読あり
  • [学会発表] 脊髄損傷後の神経再生における内在性Nogo受容体アンタゴニストLOTUSの役割2014

    • 著者名/発表者名
      廣川智子, 榊原裕介, 栗原裕司, 池谷真澄, 五嶋良郎, 竹居光太郎
    • 学会等名
      第37回日本神経科学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi