• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

パラノーダルジャンクションによる神経軸索機能調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25830019
研究機関東京薬科大学

研究代表者

石橋 智子  東京薬科大学, 薬学部, 助教 (50453808)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードミエリン / 軸索 / パラノーダルジャンクション / IP3R1 / カルシウム
研究実績の概要

有髄神経軸索ランビエ絞輪部両隣パラノード部位では、軸索と髄鞘が直接接してパラノーダルジャンクション(AGJ)を形成する。AGJは軸索表面のチャネルの局在変化・維持に必須な障壁として働いているが、本研究では、細胞内小器官の分布など軸索内動向にも関与している可能性を考え研究を行った。今年度はAGJ形成不全マウスを用いて、軸索輸送に関与している分子の変化と、in vitro髄鞘培養の培養条件の確立を行った。
モータータンパク質と軸索内で運搬される分子や細胞小器官の結合は、局所のリン酸化シグナル調節を受けることが知られている。特に、ニューロン内のキネシンによる輸送はcyclin-dependent kinase 5 (CDK5)によるglycogen synthase kinase 3 (GSK3)の活性調節が関与する。マウス発達期座骨神経では、軸索全体にび漫性に局在していたCDK5の局在は、髄鞘形成に伴いパラノード部分に集積していた。ところが、AGJ形成不全マウス座骨神経ではCDK5のパラノードへの集積は消失し、主要軸索骨格タンパク質であるニューロフィラメント(NF)のリン酸化の程度も減少していた。パラノード部位におけるリン酸化をCDK5が担っている可能性が考えられたが、CDK5の活性化分子であるp35の局在やタンパク量に変化はなかった。すなわち、CDK5はパラノード部位で軸索の成熟に伴いNFなどのリン酸化に関与していることが示唆されたが、p35以外の分子がCDK5の活性化に関与している可能性が考えられた。申請者が着目しているAGJは有髄軸索の限局した場所である。本年度はマウス後根神経節ニューロン(DRG)と初代オリゴデンドロサイト前駆細胞(OPCs)を共培養することによりin vitroで髄鞘形成を再現できる培養系、および小脳分散培養の条件を確立することができ、今後この系を用いてパラノード部分における軸索機能調節機構を明らかにしていくことが可能になると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Disruption of paranodal axo-glial interaction and/or absence of sulfatide causes irregular type I inositol 1,4,5-trisphosphate receptor deposition in cerebellar Purkinje neuron axons.2015

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi T, Kodama A, Baba H
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Research

      巻: 93 ページ: 19-27

    • DOI

      10.1002/jnr.23465

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The role of myelin sheaths in the regulation of axonal homeostasis2015

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi T, Hinohara K, Mizuno J, Takahashi S, Mikoshiba K, Baba H
    • 学会等名
      第58回日本神経化学会
    • 発表場所
      大宮
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi