• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

大脳基底核内の各経路が運動制御に関わる機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25830022
研究機関生理学研究所

研究代表者

纐纈 大輔  生理学研究所, 統合生理研究系, 特別協力研究員 (20437289)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード大脳基底核 / 運動制御 / 淡蒼球内節
研究実績の概要

大脳基底核は運動関連皮質と強い神経連絡を持ち、また大脳基底核の機能異常によりパーキンソン病などの運動障害疾患が引き起こされることから、運動制御において大きな役割を担っていることが知られている。大脳基底核内には皮質からの運動情報を伝達する3つの経路があることが解剖学的に知られており、それぞれの経路が運動制御において異なる役割を持つことが推測されるが、その詳細は明らかになっていない。昨年度は、イムノトキシンとインターロイキン受容体遺伝子をもつ逆行性輸送されるウイスル・ベクターを利用して、3つの経路のうちの1つである「ハイパー直接路」を選択的に破壊することに成功した。そこで本年度は選択的破壊した後に大脳基底核の出力部位である淡蒼球内節(GPi)から細胞活動を記録した。皮質刺激に対して、GPiニューロンは興奮-抑制-興奮反応という三相性の細胞応答を示すが、「ハイパー直接路」の選択的破壊後には、早い興奮性反応だけが有意に減弱し、抑制反応と遅い興奮反応に変化は見られなかった。したがって、GPiでの早い興奮反応は「ハイパー直接路」を経由して引き起こされることが示された。また、GPiは抑制性出力を視床に送ることで、結果的に運動皮質の活動を抑えることから、三相性反応のうち抑制反応は視床の活動を脱抑制することで、運動皮質の活動を亢進し、結果として必要な運動皮質の活動を高めると考えられる。そしてGPiでの早い興奮反応は逆に運動開始前の不必要な運動皮質の活動を抑える働きがあると考えられる。本研究の成果に行動学的なデータを加えることで、この仮説に対する更なる検証を行って行きたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Neuronal Activities of Subthalamic Nigra Pars Reticulata During the Saccade Adaptation2014

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Koketsu
    • 学会等名
      Lions Eye Summit: Gained In Translation
    • 発表場所
      Seattle, USA
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi