• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

線条体ドーパミンシナプス接着分子の機能形態解析

研究課題

研究課題/領域番号 25830031
研究種目

若手研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

内ヶ島 基政  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10614662)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードドーパミン / 線条体
研究概要

随意運動や報酬行動に関与する線条体は、中脳黒質から豊富なドーパミン投射を受けることによってその機能が制御される。黒質ドーパミンニューロンは線条体ニューロンに対してドーパミンシナプスと呼ばれる電子顕微鏡的にGABAシナプスと相同な構造を形成することが知られるが、その分子基盤が明らかにされていないことから実質的なシナプスと呼べる構造であるかどうかは不明である。本研究は線条体ドーパミンシナプスの分子形態学的基盤を解析することでドーパミン神経伝達におけるドーパミンシナプスの役割を解明することを目的としている。平成25年度はドーパミンシナプスがグルタミン酸シナプスやGABAシナプスと同様のシナプス接着分子によって誘導されるかどうかを検討するため、ドーパミンニューロンと非ニューロン細胞を用いた共培養系を確立した。これを用いることにより、ドーパミンシナプスは他のシナプスと同じようにニューロリジンによって誘導可能であることを明らかにした。さらに、マウス組織を用いた蛍光多重染色法および包埋後免疫電子顕微鏡法により、ドーパミンシナプスのシナプス後膜ではGABAシナプス選択的な発現が知られるニューロリジン2が検出され、その発現強度もGABAシナプスとほぼ同等であった。以上から、ドーパミンシナプスはGABAシナプス形成に関与するニューロリジン2を介して形成され、GABAシナプスと共通の分子基盤を有している可能性が考えられる。今後はニューロリジン2の足場となる分子やドーパミン放出に関連する分子発現の検討を進め、ドーパミンシナプスの構成分子を明らかにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度は本研究課題の最も鍵となるドーパミンシナプスのシナプス接着に関連する分子を機能および局在の両側面から同定することができており、順調な進展と考えている。

今後の研究の推進方策

平成25年度に同定したドーパミンシナプス分子と関連する分子に着目しながら主に免疫組織化学的手法を用いてドーパミンシナプスの分子構成を明らかにする予定である。

次年度の研究費の使用計画

輸入マウスを平成25年度中に発注したが年度内に納品されなかったため、その費用の一部を次年度へと持ち越したため。
輸入マウスの購入費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] GABAergic neurons in the ventral tegmental area receive dual GABA/enkephalin-mediated inhibitory inputs from the bed nucleus of the stria terminalis.2014

    • 著者名/発表者名
      Kudo T, Konno K, Uchigashima M, Yanagawa Y, Sora I, Minami M, Watanabe M.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: 未定 ページ: 未定

    • DOI

      10.1111/ejn.12503

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chronic alterations in monoaminergic cells in the locus coeruleus in orexin neuron-ablated narcoleptic mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Tsujino N, Tsunematsu T, Uchigashima M, Konno K, Yamanaka A, Kobayashi K, Watanabe M, Koyama Y, Sakurai T.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8(7) ページ: e70012

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0070012

    • 査読あり
  • [学会発表] Nigrostriatal dopamine afferents form heterologous contacts with GABAergic postsynaptic molecules in the mouse striatum.2014

    • 著者名/発表者名
      Motokazu Uchigashima and Masahiko Watanabe
    • 学会等名
      第119回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      自治医科大学(栃木県)
    • 年月日
      20140327-20140329
  • [学会発表] マウス線条体におけるNeuroligin-3の免疫組織化学的分布2013

    • 著者名/発表者名
      内ヶ島基政、渡辺雅彦
    • 学会等名
      第59回東北・北海道連合支部学術集会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      20130914-20130915
  • [学会発表] Dopamine synapses express postsynaptic molecules common to GABAergic synapses in the mouse striatum.2013

    • 著者名/発表者名
      Motokazu Uchigashima and Masahiko Watanabe
    • 学会等名
      第36回日本神経科学大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      20130620-20130623

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi