• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

家族性筋萎縮性側索硬化症2型疾患iPS細胞の樹立とALS2疾患モデル細胞の作出

研究課題

研究課題/領域番号 25830040
研究機関東海大学

研究代表者

大友 麻子  東海大学, 医学部, 助教 (50535226)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / 筋萎縮性側索硬化症2型 / ALS / ALS2 / iPS細胞 / 運動ニューロン / 末梢血
研究実績の概要

家族性筋萎縮性側索硬化症2型(ALS2)は、劣性遺伝形式をとる若年発症型の家族性ALSである。その疾患進行は緩徐で、上位運動ニューロン優位の傷害を伴う。ALS2は低分子量Rab5の活性化因子であり、細胞内膜動態調節機能を介してオートファジー・リソソーム経路によるタンパク分解効率の調節に関与する。よって、運動ニューロンにおけるタンパク質分解経路調節の異常がALS2疾患発症の背景にあると示唆される。しかし、ヒト運動ニューロンを用いたALS2疾患研究は未だなされていない。本研究は、本邦で初めて同定された2名のALS2患者からiPS細胞株を樹立し、そのiPS細胞株から運動ニューロンを分化誘導することによって、ALS2疾患モデル細胞を作出し、その細胞表現型を非患者由来運動ニューロンの細胞表現型と比較することによって、ALS2疾患モデル細胞特異的にみられる機能異常を同定することを目的とする。昨年に引き続き本年度は、患者1及び非患者1の末梢血よりiPS細胞の樹立を行い、それを完了した。しかし、昨年に続き、末梢血から患者由来のiPS細胞の樹立効率が非患者と比較すると非常に低くいことが判明した。そのため、現在運動ニューロン分化誘導可能なiPS細胞株の選択が難しい状況にある。患者由来の末梢血は、末梢血培養条件下での増殖能が低く、それがiPS細胞樹立の効率に影響していると考える。樹立されたクローンから運動ニューロンの分化可能なiPS細胞株の選択が難しい状況であるため、患者由来繊維芽細胞からのiPS細胞樹立も試みる計画である。昨年取得した、iPS細胞株については運動ニューロンを分化誘導し、非患者由来の運動ニューロンと異常タンパク質の蓄積について比較した。しかし、異常タンパク質の過剰蓄積は観察されなかった。培養期間や、条件を再度検討し実験の再現性について検討する計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、iPS細胞株由来の運動ニューロンの細胞表現型の評価に着手する予定であったが、患者末梢血由来のiPS細胞樹立とクローン選択が難しい状況であったため、研究を計画に沿って遂行することができなかった。昨年取得した、iPS細胞株については運動ニューロンを分化誘導し、非患者由来の運動ニューロンと異常タンパク質の蓄積について比較した。しかし、異常タンパク質の過剰蓄積は観察されなかった。こちらについては、培養期間や、条件の設定について改善点があると考える。

今後の研究の推進方策

本年度は、iPS細胞株由来の運動ニューロンの細胞表現型の評価に着手する予定であったが、患者末梢血由来のiPS細胞樹立とクローン選択が難しい状況であったため、研究を計画に沿って遂行することができなかった。そのため、2名のうち1名の患者からは運動ニューロンの分化誘導可能なiPS細胞株の取得までには至っていない。この問題点を解決するために、患者由来繊維が細胞を用いたiPS細胞の樹立を行い、iPS細胞株を多数取得する。また、もし患者由来の細胞に問題がありiPS細胞の樹立が困難あれば、患者由来線維芽細胞にウイルスベクターを利用して運動ニューロン分化誘導に関わる転写因子群(Ascl1, Brn2, Myt1l, Lhx3, Hb9, Isl1,and Ngn2)を発現させ運動ニューロンを直接誘導する系を用いてその細胞表現型を評価する。

次年度使用額が生じた理由

人件費・謝金を過剰に見積もって準備していたが、実際の雇用時間が予想よりも短縮することができたため残金が生じた。また、旅費についても他の研究費からの調達が可能であったため、減額することができた。これらの結果生じた研究費については、次年度において不足すると推定される消耗品費に充当する計画である。

次年度使用額の使用計画

これらの結果生じた研究費については、次年度において不足すると推定される消耗品費に充当する計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] 62/SQSTM1 DEFICIENCY ACCELERATES MOTOR NEURON DEGENERATION IN SOD1H46R TRANSGENIC MICE2014

    • 著者名/発表者名
      PAN, L., OTOMO, A., KOIKE, M., UCHIYAMA,Y., AOKI, M., ABE., K., ISHII, T., YANAGAWA, T., SHANG, H.F.,YOSHII, F., HADANO, S.,
    • 学会等名
      25th International Symposium on ALS/MND
    • 発表場所
      Belgium
    • 年月日
      2014-12-05 – 2014-12-07
  • [学会発表] オートファジー動態の可視化を目的とした新規トランスジェニックマウスの作出2014

    • 著者名/発表者名
      秦野 伸二、王 亭、田中 政之、林 英樹、荻原 早苗、岡田 千沙、伊藤 誠敏、福西 菜穂子、飯田 裕美、中村 彩花、大友 麻子、大塚 正人
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年回
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] Isolation and characterization of DMRT1-associated factors in Xenopus male gonads2014

    • 著者名/発表者名
      藤谷 和子、大友 麻子、永山 勇人、立花 太郎、加藤 朋子、高田 修治、加藤 利佳、小寺 義男、高松 信彦、伊藤 道彦
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年回
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] 筋萎縮性側索硬化症原因遺伝子産物ALS2に結合する新規調節因子Rab30の機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      小野寺 和歌奈、大友 麻子、福田 光則、秦野 伸二
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年回
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] ALS2及び新規ALS2結合低分子量Gタンパク質Rab17の細胞内局在解析2014

    • 著者名/発表者名
      小野 鈴花、大友 麻子、福田 光則、秦野 伸二
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年回
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] オートファジー基質であるp62/SQSTM1の機能喪失はALSマウスモデルの疾患症状を悪化させる2014

    • 著者名/発表者名
      秦野 伸二、潘 雷、大友 麻子、阿部 幸一郎、小池 正人、内山 安男、青木 正志、石井 哲郎、柳川 徹、Hui-Fang Shang、吉井 文均
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会(Neuroscience2014)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] p62/SQSTM1の機能喪失はALSマウスモデルの疾患症状を悪化させる2014

    • 著者名/発表者名
      秦野 伸二、潘 雷、大友 麻子、阿部 幸一郎、小池 正人、内山 安男、青木 正志、吉井 文均、石井 哲郎、柳川 徹
    • 学会等名
      日本実験動物科学技術さつぽろ2014:第61回日本実験動物学会総会/第48回日本実験動物技術者協会総会
    • 発表場所
      さっぽろ
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi