• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

Siglec-Hの新規ミクログリアマーカーとしての可能性とその機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25830050
研究機関名古屋大学

研究代表者

小西 博之  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90448746)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードミクログリア / マクロファージ / マーカー / 神経損傷 / 神経再生 / 抗体
研究実績の概要

前年度に有効性を確認したヒツジポリクローナル抗体を用い、Siglec-Hのミクログリア発現特異性についてさらに実験を行った。脳内には、髄膜、血管周囲や脳室周囲にCD163とCD206陽性の特殊なマクロファージが常在することが知られている。それらの脳内マクロファージは、ミクログリアと同様にIba1、CD11b、F4/80といった単球類似細胞マーカー陽性である一方で、Siglec-Hは陰性であることを免疫組織化学により示した。
また、前年度に取り掛かったSiglec-Hノックアウトマウス(ジフテリア毒素受容体ノックインマウス)を用いたミクログリア除去実験系の確立を進めた。この遺伝子改変マウスへのジフテリア毒素の投与により、脳内マクロファージには影響を与えることなくミクログリアのみが脳内から除去された。前年度の結果(ジフテリア毒素の投与は末梢マクロファージには影響しないこと)と併せて、Siglec-Hの遺伝子座は、脳内マクロファージや末梢マクロファージには影響を与えず、ミクログリア特異的に遺伝子改変を行うために有用であることが示された。
さらに、神経因性疼痛モデルを用いたSiglec-Hの機能解析を行った。Siglec-Hノックアウトマウスではミクログリアにおける神経損傷後の炎症性サイトカインの発現上昇が促進されていたため、Siglec-Hを介したシグナルは神経損傷後のミクログリア活性化のブレーキとなる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Increase of transcription factor EB (TFEB) and lysosomes in rat DRG neurons and their transportation to the central nerve terminal in dorsal horn after nerve injury2016

    • 著者名/発表者名
      Jung J, Uesugi N, Jeong NY, Park BS, Konishi H, Kiyama H
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 313 ページ: 10-22

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2015.11.028

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Ontogeny and innervation of taste buds in mouse palatal gustatory epithelium2016

    • 著者名/発表者名
      Rashwan A, Konishi H, El-Sharaby A, Kiyama H
    • 雑誌名

      J Chem Neuroanat

      巻: 71 ページ: 26-40

    • DOI

      10.1016/j.jchemneu.2015.11.003

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A DAP12-dependent signal promotes pro-inflammatory polarization in microglia following nerve injury and exacerbates degeneration of injured neurons2015

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M, Konishi H, Takai T, Kiyama H
    • 雑誌名

      Glia

      巻: 63 ページ: 1073-1072

    • DOI

      10.1002/glia.22802

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 6-sialyl-lewisc on n-glycan may be involved in microglial phagocytosis of neuron2015

    • 著者名/発表者名
      Handa M, Yoshimura T, Torii T, Konishi H, Kiyama H, Ikenaka K
    • 学会等名
      25th Biennial Meeting of the International Society for Neurochemistry
    • 発表場所
      Cairns, Australia
    • 年月日
      2015-08-24 – 2015-08-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Augmentation of neuropathic pain by DAP12 mediated signal in microglia2015

    • 著者名/発表者名
      Konishi H, Kobayashi M, Takai T, Kiyama H
    • 学会等名
      XII European Meeting on Glial Cell Function in Health and Disease
    • 発表場所
      Bilbao, Spain
    • 年月日
      2015-07-15 – 2015-07-16
    • 国際学会
  • [学会発表] A DAP12-dependent signal promotes pro-Inflammatory polarization in microglia following nerve injury and exacerbates degeneration of injured neurons2015

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M, Konishi H, Takai T, Kiyama H
    • 学会等名
      XII European Meeting on Glial Cell Function in Health and Disease
    • 発表場所
      Bilbao, Spain
    • 年月日
      2015-07-15 – 2015-07-16
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi