• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

女性の生殖可能期間を支える原始卵胞活性化とその分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25830061
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 実験動物学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鈴木 仁美  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60644094)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード原始卵胞 / 卵巣機能
研究成果の概要

哺乳類卵巣においては卵母細胞は複数種の体細胞に支持され、これらの細胞が作る球状の細胞の集合体を「卵胞」とよぶ。最も未成熟な原始卵胞は前顆粒細胞と小さな卵母細胞からなり、休眠状態で長期間卵巣内に蓄えられているが、刺激に応答して活性化すると成熟過程に入って排卵される。女性が40年という長い生殖器官を維持できるのは、原始卵胞の維持と活性化のバランスをとる機構が働いているためだが、その分子機構の詳細については未だ不明である。本研究では、卵母細胞特異的に発現する転写因子Sohlh1, Sohlh2の機能の一端を明らかにした。

自由記述の分野

発生生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi