• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

炎症応答を調節する新規miRNAおよび分子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25830062
研究機関長崎大学

研究代表者

米沢 朋  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (60515964)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードmiRNA / 新規分子 / 炎症応答
研究実績の概要

昨年度、マウスin vitro germinal center (GB)細胞の系を用いて、B細胞へレトロウィルスを介してTRIM39Rを導入し過剰発現系を樹立することに成功した。構築したベクターは、pMX-hTRIM39R-V5-IRES-EGFPであり、EGFPを指標にして、遺伝子導入された細胞だけを濃縮して、マイクロアレイ解析を行った。hTRIM39Rを導入したマウスB細胞は細胞死を起こしていると予測され、コントロールに比べ明らかに細胞数が減少していた。マイクロアレイにおいて、2倍以上発現変化している遺伝子群に細胞死に関与する遺伝子も多数含まれていた。また、炎症を負に制御する遺伝子の発現減少も見られた。しかしながら、統計的に優位な生物学的パスウェイの抽出には至らなかった。現在、抽出できた遺伝子の変化をqPCRで確認し、論文を作成しているところである。また、TRIM39Rの炎症を惹起する分子機序を検討するために、ドメイン欠損体を作製した。欠損させたドメインはB-Box, RING, Coiled-coilおよびPRYSPYであり、各ドメインをTRIM39BおよびTRIM39Rにてベクターを構築した。NFκBおよびIRF応答領域にルシフェラーゼを連結したレポーターコンストラクトを新たに樹立した。細胞へ導入し、LPSまたはIFNβを添加することにより転写活性上昇が確認できた。今後、各ドメイン欠損体を用いて、炎症惹起に必須のドメインおよび分子機序を同定していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [国際共同研究] School of Chemistry/Wuhan University of Technology(China)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      School of Chemistry/Wuhan University of Technology
  • [雑誌論文] TNF-α induces capase-1 activation independently of simultaneously induced NLRP3 in 3T3-L1 cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Mana Furuoka, Kei-ichi Ozaki, Daichi Sadatomi, Sayaka Mamiya, Tomo Yonezawa, Susumu Tanimura, Kohsuke Takeda
    • 雑誌名

      Journal of Cellular Physiology

      巻: 9999 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1002/jcp.25385.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supplementation of long-chain fatty acids with lactating mammary glands and beef cow has potential benefits.2015

    • 著者名/発表者名
      Riho Kurata, Xiaofeng Cui, Roh Sang-gun, Tomo Yonezawa
    • 雑誌名

      Advances in plants and agriculture research

      巻: 2 ページ: 00063

    • DOI

      10.15406/apar.2015.02.00063

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi