• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

色素上皮由来因子を標的とした新しい動脈硬化モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25830067
研究機関久留米大学

研究代表者

松井 孝憲  久留米大学, 医学部, 講師 (10425233)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード血管保護作用
研究実績の概要

最終年度は色素上皮由来因子(PEDF)の受容体である、ヒトのラミニン受容体遺伝子を発現する遺伝子改変マウスを作製し、PEDFの血管保護作用に与える影響を検討した。
研究期間全体を通じては、まず、血管保護的に作用する色素上皮由来因子(PEDF)の機能的受容体として、ラミニン受容体を同定し、PEDFとラミニン受容体の結合、培養細胞におけるPEDFを介したラミニン受容体の作用について検討をおこなった。その結果、PEDFによる血管保護作用(VEGF、MCP-1、ICAM-1、PAI-1遺伝子発現の抑制)は、ラミニン受容体との結合を介していることが示された。そこで、ヒトラミニン受容体遺伝子で改変したマウス(LR-Tgマウス)を作製した。当初の計画である、マウス頸動脈の血管内皮障害にともなう再狭窄の検討は、モデルの作出率が低く評価に必要な検体数が得られなかったため、平行して糖尿病モデルによる血管障害の検討をおこなった。ストレプトゾトシンの投与を50mg/kg-BW/dayで5日間おこなったところ、高血糖を呈するLR-Tgマウスおよび野生型マウスを安定して作出した。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi