研究課題/領域番号 |
25830075
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
吉田 宗一郎 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (80383280)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | TRAP1 / 尿路上皮癌 |
研究実績の概要 |
ミトコンドリア内に局在する分子シャペロンであるTumor necrosis factor receptor-associated protein 1 (TRAP1)の分子生物学的機能や制御機構は、未だ明確ではありません。研究者はこれまで、TRAP1はミトコンドリア内に局在するcSrcとの結合を介し、酸化的リン酸化の抑制に働いているという新知見を発見し、TRAP1の抑制により、酸化的リン酸化が活性化され、ATP産生の上昇、活性酸素産生の上昇を介し、細胞の遊走能が強く亢進されることを見いだしております。 平成25年度には、尿路上皮癌でのTRAP1発現の臨床的意義を評価するべく、腎盂尿管癌の診断のもと、腎尿管全摘が施行された62例の切除標本を使用し、免疫組織学的染色にて腎盂尿管癌内のTRAP1発現の評価を行いました。TRAP1の発現は腎盂尿管癌内にて均一ではなく、腫瘍の浸潤部位で表在部位と比較して低下している傾向が確認されました。さらに、TRAP1発現と病理組織学的特徴との比較を行ったところ、TRAP1陰性癌では陽性癌と比較し、統計学的には有意ではないものの、進達度が高い傾向が示されました。また、TRAP1発現は腎尿管全摘除後の癌特異的生存期間の独立した有意な予測因子でありました。腎盂尿管癌においてTRAP1が細胞浸潤を抑制し、その発現が有用な予後予測因子となり得る可能性が示唆されます。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度に得られた実験成果の知見に基づき、平成26年度には、尿路上皮癌細胞株である5637を使用し、TRAP1の発現変化による細胞の浸潤能変化の評価を行いました。In vasion assayにて、siRNAを使用したTRAP1の発現抑制により5637細胞株の浸潤能が増殖され、強制発現系では浸潤能が抑制されました。以上より、TRAP1が尿路上皮細胞において細胞浸潤を抑制しているという平成25年度の知見がin vitroの系にても確認されております。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究にて得られている知見を、マウスの皮下モデルを使用したin vivoモデルにて示すとともに、TRAP1の変化により誘導される系が活性酸素の変化を介していることを確認する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度に、ヌードマウスを使用したin vivoモデルでのヒト膀胱癌細胞株を用いた皮下移植モデルにて、浸潤能を評価する予定であった。しかしながら、実験動物の飼育施設の工事等により、予定していた実験を行うことができなかったため、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成26年度に行う予定であった、ヌードマウスを使用したin vivoモデルでの皮下移植モデルを用いた解析を次年度に行うこととし、未使用額はその経費に充てることとした。
|