• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

近赤外レーザーによる膵癌治療応用を目指した基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 25830114
研究機関名古屋大学

研究代表者

大野 栄三郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (00447822)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードNear-infrared radiation / apoptosis / gemcitabine / caspase-3 / pancreatic cancer
研究実績の概要

近赤外線は波長900nmから2000nmほどの電磁波であり、一部の癌細胞の治療に効果があると報告されている。そこで申請者は915nmの近赤外線が膵臓癌細胞の増殖や生存に影響があるか検討をおこなった。膵臓癌細胞であるKP4、MIA-PaCa2、PK9、そして線維芽細胞であるKMST-6に対し、波長915nmの近赤外線を低出力、短時間で照射した。すると細胞の形態変化が起こることが観察され、TUNEL法またはCaspase3 assayにて、細胞死(アポトーシス)が誘導されていることが明らかとなった。また、膵癌に対し臨床でよく使用される抗癌剤であるgemcitabine(0.5μM、1.0μM)と併用して近赤外光の照射(4Watt 7min)を行い24時間後にTUNEL法で評価したところ、併用した方がgemcitabine単独と比較し有意にTUNEL陽性率が高く、相乗効果があることが判明した。
温度上昇が膵癌細胞株のアポトーシスに影響を与えた可能性を考え、熱電対を使用し照射中のメディウムの温度変化を測定した。今回使用した最大・最長の5Watt 7minの照射にて、平均で11℃の上昇を認めた。室温(25℃)で照射を開始したため、温度は最高36℃程度であった。細胞の増殖を抑制するには42℃で60分以上の暴露が必要であるという報告があり、本実験においては温度上昇がアポトーシスに影響を与えた可能性は低いと思われた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Treatment with near-infrared radiation promotes apoptosis in pancreatic cancer cells2015

    • 著者名/発表者名
      TOMOHIKO OBAYASHI, KOHEI FUNASAKA, EIZABURO OHNO, RYOJI MIYAHARA, YOSHIKI HIROOKA, MICHINARI HAMAGUCHI, HIDEMI GOTO and TAKESHI SENGA
    • 雑誌名

      Oncology Letters

      巻: 10 ページ: 1836-1840

    • DOI

      10.3892/ol.2015.3399

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi