• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

骨髄微小環境における骨髄腫細胞と単球及び間葉系細胞との相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25830120
研究機関札幌医科大学

研究代表者

池田 博  札幌医科大学, 道民医療推進学講座, 助教 (60570132)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード単球 / 骨髄腫
研究実績の概要

多発性骨髄腫では,正常造血における造血幹細胞と同様,骨髄微小環境においてごく少数の骨髄腫幹細胞が未分化性を維持しつつ自己複製を行っていると考えられる。また骨髄腫細胞の生存,増殖や浸潤能獲得には骨髄微小環境が強く影響し,特に破骨細胞との接着や骨髄ストローマ細胞から分泌されるIL-6, IL-1, IGF-1,VEGF,TNF-α,SDF-1αなどのサイトカインやケモカインと,その受容体を介したRas-Raf-MAPK, Jak-Stat3, PI3K-Akt, NF-κB などのシグナル伝達経路が重要な役割を担っていることが明らかになってきている。骨髄微小環境は骨髄腫細胞にこれらのサイトカインに対する依存性や上記シグナル伝達経路の恒常的活性化や増強をもたらし,腫瘍の進展や薬剤耐性獲得に寄与している。最近骨髄腫細胞と骨髄微小環境の両方に多くの作用機序を有する新規薬剤ボルテゾミブ,サリドマイド,レナリドマイド、ポマリドミドが使用可能となったことで治療抵抗性の骨髄腫患者に対して延命効果は得られたがメカニズムの解析に対しては、今後の解析が急がれる。
この度の研究ではストローマ細胞と単球、骨髄腫細胞を共培養させる事によって骨髄腫細胞における増殖シグナルが増強することが解った。したがって、骨髄腫の再発、治療抵抗性獲得の分子メカニズムには、単球が関与していることが考えられた。今後も単球とストローマ細胞、骨髄腫細胞の関係性の研究を続けていく方針である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Molecular diagnostics of a single drug-resistant multiple myeloma case using targeted next-generation sequencing.2015

    • 著者名/発表者名
      池田 博
    • 雑誌名

      Onco Targets Ther.

      巻: Oct 5;8: ページ: 2805-15

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Decrease of B-type natriuretic peptide to less than 200 pg/mL predicts longer survival in cardiac immunoglobulin light chain amyloidosis.2015

    • 著者名/発表者名
      石黒 一也、池田 博
    • 雑誌名

      Int J Hematol.

      巻: Aug;102(2):200-4 ページ: 200-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi