• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

GPC4のヘパラン硫酸によるWntシグナル経路の選択的活性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25840032
研究機関大阪大学

研究代表者

金岩 知之  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 招へい研究員 (60647519)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードwnt / グリピカン / ヘパラン硫酸
研究実績の概要

分泌性糖タンパク質であるWntは、細胞の増殖や分化など様々な細胞機能を制御している。Wntのシグナル伝達には複数の経路が存在しており、多数のWntファミリーや受容体によって制御されている。しかし、Wntシグナル経路の選択的な制御機構はほとんどわかっておらず、Wntと受容体の親和性を調整する第三の因子の存在が考えられた。本研究では、第三の因子としてヘパラン硫酸(HS)を側鎖にもつグリピカン(GPC)4に着目し、Wntシグナル経路の選択的活性制御機構の解明を目的としている。
前年度までに、GPC4はHS鎖を介してWntシグナル経路を活性化していること明らかにした。そこで、本年度はHS鎖の詳細な解析を行った。GPC4はGPIアンカータンパク質であり、脂質ラフト領域と非脂質ラフト領域の両方に存在する。GPC4のC末端側をシンデカン(SDC)1のC末端側に変異させたGPC4/SDC1は非脂質ラフト領域のみに存在し、GPC4とは異なるWntシグナル経路を制御することが明らかになっている。そこで、GPC4とGPC4/SDC1のHS鎖を構成する二糖単位の構造解析を行った。その結果、両者の二糖構造組成に違いは見られなかった。しかし、タンパク量あたりのHS二糖構造の割合は、GPC4/SDC1の方が二倍程度多く検出された。このことから、GPC4とGPC4/SDC1のHS鎖の鎖長の違いが示唆され、それが両者のシグナル伝達の違いを制御していると予想された。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi