• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

人工エキソ/エンドサイトーシス系の界面解析と標的特異的分泌/取り込み系への展開

研究課題

研究課題/領域番号 25840051
研究機関帝京大学

研究代表者

田所 哲  帝京大学, 薬学部, 講師 (20389109)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードエキソサイトーシス / 人工細胞 / リポソーム
研究実績の概要

申請者はこれまでに、細胞サイズの巨大リポソーム内に微小リポソームを内包させ、外液からCaイオンを流入させることで、微小リポソーム内の物質を外部に分泌できる人工エキソサイトーシス系を構築した。また同様に、巨大リポソームを用いて外部のナノ粒子を内部に取り込む人工エンドサイトーシス系の構築にも成功した。本研究では、これらの人工系を用いて、脂質組成や系の物理化学的性質とエキソ/エンドサイトーシス活性との相関を明らかにして、さらに特定の標的を取り込むエキソ/エンドサイトーシス系へと発展させることを目的とする。
構築した人工エキソサイトーシス系を用いて、GUV内外の浸透圧差とエキソサイトーシス活性との相関について検討を行った。その結果、GUV内外の浸透圧比(GUV外液の浸透圧/GUV内液の浸透圧)が4.0の時に最もエキソサイトーシス活性が高いことが明らかとなった。次に、巨大リポソーム側と微小リポソーム側で、どちらのホスファチジルセリン(PS)がエキソサイトーシス活性に重要であるか検討を行った。その結果、巨大リポソーム側のPSが重要な役割を果たしていることが示唆された。
上述の結果をふまえて、標的特異的な人工エキソサイトーシス系の構築を試みた。申請者らが開発した人工エキソサイトーシス系は、外液からCaイオンを流入させることでエキソサイトーシス活性を示す。アミロイドβは、Ca透過性のチャネルを形成することが報告されている。そこでGUVに Ca感受性の蛍光色素であるfluo-3を内包させて、アミロイドβ刺激を行うことで、GUV内にCaイオンを流入させることができるかどうか検討を行った。その結果、10uMのアミロイドβで刺激を行うことで、GUV内にCaイオンが流入することを確認できた。今後は、SUVを内包するGUVに対してアミロイドβ刺激を行うことで、エキソサイトーシス活性を確認する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Orai-2 is localized on secretory granules and regulates antigen-evoked Ca2+ mobilization and exocytosis in mast cells2014

    • 著者名/発表者名
      Miho Ikeya
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 451 ページ: 62-67

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2014.07.060.

    • 査読あり
  • [学会発表] 改変好塩基球を用いた腫瘍特異的DDSへの展開2015

    • 著者名/発表者名
      大嶽修一
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-28
  • [学会発表] Chediak-Higashi症候群原因タンパク質LYSTのマスト細胞における機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      猪飼千春
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-28
  • [学会発表] 分泌顆粒に局在するCaチャネルOrai-2によるマスト細胞の機能制御2015

    • 著者名/発表者名
      望月雄司
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-28
  • [学会発表] マスト細胞の脱顆粒におけるsyntaxin3のリン酸化の役割2015

    • 著者名/発表者名
      田所 哲
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] 正電荷リポソームの物性がマスト細胞の活性化に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      伊納義和
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] マスト細胞の開口放出におけるsynaptotagmin2の役割とその機能領域2014

    • 著者名/発表者名
      田所 哲
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi