• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

Wntシグナルによる感覚ニューロン受容野境界決定メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25840094
研究機関東京大学

研究代表者

安永 桂一郎  東京大学, 理学系研究科, 特任研究員 (20534572)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードWnt / 受容野 / 樹状突起 / ショウジョウバエ / ライブイメージング / in vivo / Ryk / RhoGEF
研究実績の概要

感覚ニューロンは樹状突起によって構築される受容野により体外環境を感知している。このとき、受容野の「位置」と「サイズ」は体外環境の位置情報を特定するために極めて重要である。しかし、受容野が形成される位置とそのサイズが、どのような分子・細胞メカニズムで決定されているかに関しては、未だ不明な点が多い。本研究では、受容野サイズの謎に迫るために、モデル生物としてショウジョウバエを利用し、受容野サイズ決定における細胞外環境の役割を明らかにすることを目的とする。具体的には、本年度は、(1)感覚ニューロン受容野のサイズ決定における細胞表面分子Rykの役割の解明、(2)受容野のサイズ決定を制御する新規遺伝子の同定を目指し研究を実施した。
(1)昨年度までにRykの変異体では、受容野サイズが拡大することを発見していた。そこで、最初にRyk発現を再現するGAL4レポーター系統を利用して発現細胞を解析し、Rykが感覚ニューロン特異的に発現することを見出した。一方、受容野が構築される表皮細胞層では発現が検出されなかった。さらに、Rykに蛍光タンパク質GFPをタグ付けしRykの細胞内分布を解析した。GFP結合型Rykは樹状突起内に分布しており、Rykが樹状突起内にて機能することが強く示唆された。(2)細胞内シグナルを伝達する遺伝子約100種類のRNAiスクリーニングを実施し、細胞骨格の再構成因子であるtrioを同定した。trioはWnt5と遺伝学的相互作用を示し、感覚ニューロン特異的なノックアウトにより受容野サイズの拡大を示した。これらの結果より、Wnt5がRykとtrioを介して作用する可能性が考えられるが、今後この可能性をさらに追及していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Local endocytosis triggers dendritic thinning and pruning in Drosophila sensory neurons2015

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kanamori, Jiro Yoshino, Kei-ichiro Yasunaga, Yusuke Dairyo, Kazuo Emoto
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6 ページ: 6515

    • DOI

      10.1038/ncomms7515

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [備考] 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻脳機能学分野ホームページ

    • URL

      http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/brain/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi