• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

CCM1複合体によるCO2感知の分子機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25840109
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関京都大学

研究代表者

山野 隆志  京都大学, 生命科学研究科, 助教 (70570167)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードCO2シグナル伝達 / 光合成 / 無機炭素濃縮機構 / クラミドモナス
研究成果の概要

多くの藻類はCO2濃度の低下にともなって無機炭素輸送体を発現誘導し、細胞内に能動的に無機炭素を輸送・濃縮する無機炭素濃縮機構(CCM)を持つ。真核生物のCCMにおけるCO2の感知機構や、無機炭素輸送体分子は不明であった。本研究ではCCM1複合体によるCO2感知機構の解析と平行して、新規シグナル伝達因子としてシロイヌナズナで葉緑体のカルシウムセンサーとして報告されているCASのホモログ遺伝子を同定した。さらにHLA3とLCIAがそれぞれ細胞膜と葉緑体包膜に局在し無機炭素輸送体として機能すること、CCM1とCASがこれらの2つの遺伝子の発現制御に関わることを示した。

自由記述の分野

植物分子細胞生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi