• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

暗所視を可能にする光受容タンパク質の分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25840120
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 動物生理・行動
研究機関筑波大学

研究代表者

櫻井 啓輔  筑波大学, 生命環境系, 助教 (20647317)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード視細胞 / オプシン / 桿体 / 錐体 / アカハライモリ / ノックインマウス / ヤツメウナギ
研究成果の概要

ロドプシンと錐体視物質の性質の違いが視細胞の光応答特性に果たす役割について検証する為、ニワトリ緑色感受性錐体視物質がロドプシン遺伝子座に導入されたノックインマウス視細胞を電気生理学的に調べた。その結果、ホモ体視細胞では野生型に対して有意なノイズの増大が観察された。次に、ヤツメウナギ網膜の桿体・錐体視細胞から光応答を測定した結果、桿体視細胞は錐体視細胞に比べ、約30倍光感度が高いことが分かった。さらに、暗所視にかかわる視物質の分子的基盤を検証する為、錐体視物質変異体がアカハライモリ網膜に発現するトランスジェニック個体を作成し、解析を行っている。

自由記述の分野

動物生理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi