• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

昆虫概日時計の出力系に関わる候補因子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25840121
研究機関岡山大学

研究代表者

吉井 大志  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (50611357)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード概日時計 / キイロショウジョウバエ / 時計細胞 / 神経ペプチド / RNA干渉 / 体内時計
研究実績の概要

約24時間の環境変化を予測するために多くの生物は概日時計を持っている。動物においては行動、生理、代謝、内分泌などに24時間の周期性があり、脳内の中枢時計細胞によってその周期性が作られている。モデル生物キイロショウジョウバエでは約150個の脳内神経細胞が概日時計を構成していることが分かっている。本研究ではキイロショウジョウバエの時計細胞の出力因子を同定するために、2種類の神経ペプチドITPとCCHa1の解析を行った。
これまでの研究によって、ITPに関して次のことを明らかにした。1)RNA干渉法によるITP遺伝子ノックダウンによる機能解析を行い、ITPの時計細胞における発現低下は、行動リズムに影響を与えることを明らかにした。2)ITPの過剰発現系統においても、行動リズムの影響が見られ、ITPの発現量が行動リズムに重要であることが明らかになった。3)時計細胞の神経末端部において、ITPの発現量には概日リズムがあることが明らかになった。4)時計出力因子PDF神経ペプチドとITPは相互作用して、行動リズムに影響をあたえることが分かった。
CCHa1については次のことが明らかになった。1)CCHa1はDN1とよばれる時計細胞の一群で発現していることが明らかになった。2)RNA干渉法によるCCHa1遺伝子ノックダウンによって、CCHa1が概日リズムに関与していることが明らかになった。3)CCHa1受容体の脳内の発現場所を特定することができた。
以上の研究より、ITPとCCHa1神経ペプチドは新規の概日時計の出力因子であることが同定できた。これまでショウジョウバエ概日時計の出力因子はPDF神経ペプチドしか同定されていなかった。従って、我々の研究によって、2つの因子を新たに同定できたことは、大きな成果である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cryptochrome-dependent and -independent circadian entrainment circuits in Drosophila.2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshii T, Hermann-Luibl C, Kistenpfennig C, Schmid B, Tomioka K, Helfrich-Foerster C
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience

      巻: 35 ページ: 6131-6141

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0070-15.2015.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Moonlight detection by Drosophila's endogenous clock depends on multiple photopigments in the compound eyes.2014

    • 著者名/発表者名
      Schlichting M, Grebler R, Peschel N, Yoshii T, Helfrich-Foerster C
    • 雑誌名

      Journal of Biological Rhythms

      巻: 29 ページ: 75-86

    • DOI

      10.1177/0748730413520428.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Ion Transport Peptide is a new functional clock neuropeptide in the fruit fly Drosophila melanogaster.2014

    • 著者名/発表者名
      Hermann-Luibl C, Yoshii T, Senthilan PR, Dircksen H, Helfrich-Foerster C
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience

      巻: 34 ページ: 9522-9536

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0111-14.2014.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The MAP Kinase p38 is part of Drosophila's circadian clock.2014

    • 著者名/発表者名
      Dusik V, Senthilan PR, Menzel B, Hartlieb H, Wuelbeck C, Yoshii T, Raabe T, Helfrich-Foerster C
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 10 ページ: e1004565

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1004565. eCollection 2014.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ITP神経ペプチドはキイロショウジョウバエ概日時計の新規出力因子2014

    • 著者名/発表者名
      吉井大志, C. Hermann-Luibl, C. Helfrich-Foerster
    • 学会等名
      第85回日本動物学会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] CRY expression in a subset of Drosophila clock neurons2014

    • 著者名/発表者名
      Taishi Yoshii
    • 学会等名
      SRBR 2014 Society for Research on Biological rhythms
    • 発表場所
      Big Sky, Montana, USA
    • 年月日
      2014-06-14 – 2014-06-28
    • 招待講演
  • [図書] 天体航法,環境Eco選書 昆虫の時計―分子から野外まで―,沼田英治編2014

    • 著者名/発表者名
      吉井大志
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      北隆館

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi