• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

哺乳動物が環境光を感知するためのメラノプシンの分子特性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25840122
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 動物生理・行動
研究機関分子科学研究所

研究代表者

塚本 寿夫  分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 助教 (90579814)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード光受容 / ロドプシン / 分子進化 / レチナール
研究成果の概要

哺乳類は、他の多くの動物と同様に、外界の光環境に応じて、概日時計の調節などを行う。このような哺乳類における、「視覚外」の環境光受容には、網膜内の視細胞と共に、網膜神経節細胞が関わることが知られている。この網膜神経節細胞の光受容は、メラノプシンというタンパク質が担っている。
本研究では、哺乳類メラノプシンが、環境光受容を担うために特徴的な分子特性を持っているのではないかと考え、種々の哺乳類メラノプシンと分子系統的に近縁な他の光受容タンパク質との間で分光学的・生化学的な性質を比較した。その結果、哺乳類メラノプシンが、環境光を受容するために適した分子特性を持つことを示唆する結果を得た。

自由記述の分野

光生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi