研究課題/領域番号 |
25840136
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
矢野 興一 岡山理科大学, 生物地球学部, 助教 (60582757)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | スゲ属 / 系統分類 / 染色体 |
研究概要 |
本研究は、被子植物の中で多様に分化した分類群の1つであるカヤツリグサ科スゲ属植物の原始的な種群 (タガネソウ節: Carex sect. Siderostictae) について、形態学的解析、細胞学的解析、分子系統学的解析および生活史特性の解析をおこない、分化の初期段階でどのような変異がおこり、多様化してきたのかを明らかにすることを目的とする。 平成25年度は、研究材料の収集のための野外調査を、中国浙江省および広西チワン族自治区で現地の研究協力者とともに1回実施した。現地では、形態学的解析用サンプル、細胞学的解析用サンプル、分子系統学的解析用サンプルを採取した。また、中国杭州師範大学圃場および標本室でもサンプルを収集した。国内では、東京大学総合研究博物館植物標本庫において、標本の調査をおこなうとともに、スンプ法による形態学的解析用サンプルを収集した。現在、これらのサンプルを使用して、外部形態形質の比較、DNAの塩基配列の決定、染色体数の算定をおこなっているところである。 ここまでの研究成果として、平成25年度は、分子系統学的解析と染色体解析の結果から見いだされた、スゲ属の祖先的なグループに関する新知見の報告をおこなった(Yano et al. 2014,矢野 2013)。特に、タガネソウ節以外の中国に分布するスゲ属植物がタガネソウ節内に含まれ、タガネソウ節の種とともに祖先的な位置になることが分かってきた。また、それらの知見の一部に関する学会発表もおこなった(Hoshino, Yano et al. 2013)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
解析に供するサンプルが充分に集まっていない。中国での採集の場合、現地研究協力者の協力があるものの、生育地が開発などの影響で破壊されている場合があり、採集が充分にできていない。
|
今後の研究の推進方策 |
本年平成26年度は、これまでに収集したサンプルを用いての解析を進めるとともに、新たに野外調査および標本庫でのサンプリングもおこない、サンプルを充実させて実験に供する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度4月から異動し、研究環境が変わったため。 昨年度に収集したサンプルの解析に必要な試薬・消耗品費に使用する予定である。
|