研究課題/領域番号 |
25840143
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
諸岡 歩希 立正大学, 地球環境科学部, 助教 (70635755)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 分巣 / チビアシナガバチ / 社会性昆虫 / 分断分布 |
研究概要 |
アシナガバチ亜科(Polistinae)では,新しい巣の創設様式に,女王が単独あるいは複数個体で巣を創設する「独立創巣」と,多数のワーカーが女王個体を伴って巣の創設を行う「分巣」の2つのタイプが知られる.分巣はアシナガバチ亜科(25 属約 900 種)において南米のエピポナ族と旧世界のPolybioides属,およびチビアシナガバチ属内 (Ropalidia)で一度起源したとされてきた.つまりチビアシナガバチ属では,1属内に「独立創巣」種と「分巣」種の両方を含んでいる. 本研究の目的はチビアシナガバチ属において,1)「分巣」行動が進化したグループを特定すること,2) ニューギニア・オーストラリア北部およびインド~小スンダ列島中部に分断した分布を示す分巣種の分断された分布の成立要因を明らかにすることである. 平成25年度は解析データマトリックス作成と海外の博物館等における標本等の調査に焦点を当てて研究を行った.およそ40種についてミトコンドリアDNAの塩基配列データをもとに暫定的な系統解析を行った結果,チビアシナガバチ属における分巣行動は,ニューギニア・オーストラリア地域に分布する種と,東南アジア地域に分布する種において,それぞれ独立に進化してきた可能性を示した.これは,現在見られる分巣種の分断分布をよく説明できるものと考えられる。さらにアシナガバチ亜科で複数回進化してきたとされる「分巣」行動が,チビアシナガバチ属内ではさらに複数回起源した可能性を示し,本亜科における分巣の起源は少なくとも4回あったことを示した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
分子データのみを用いて,アシナガバチ亜科チビアシナガバチ属(Ropalidia) 約 40 種(うち約半数が分巣種)を対象として暫定的な系統関係解析を行い,分巣の起源が複数回である可能性を示した.分子データ解析の対象種はまだ少ないため,次年度以降順次追加して行く必要があるが,表形形質のデータはおおむね揃っており,目的の達成には十分であると考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
初年度と同様にデータの蓄積を進め,26年度内に系統解析に使用するデータマトリックスをほぼ完成に近づける.このため,野外での試料収集をすすめ,DNA シークエンス用のサンプルを充実させる.また,系統関係解析データの完成および系統関係解析のため,シークエンス解析を行い,完成させる.他に追加可能な遺伝子領域があった場合は,順次解析を行う.
|