• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

小笠原諸島における十脚短尾類(カニ類)相の解明と島嶼隔離

研究課題

研究課題/領域番号 25840147
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

小松 浩典  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (10435737)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード小笠原諸島 / DNAバーコード / 隠蔽種 / 十脚目
研究実績の概要

小笠原諸島は東京から南に約1000km離れた孤立した海洋島であり、海洋生物においても遺伝的な隔離が存在することが強く示唆されている。2008年から2010年にかけて、小笠原諸島近海30m以深において総計136地点におよぶドレッジ調査を試み、60地点でカニ類が採集された。得られたカニ類について分類学的研究を行ったところ、16科73種に分類され、そのうち3種を新種として記載し、5日本新記録を含む42小笠原諸島新記録種を記載した。本研究では先行調査例がほとんどないSCUBA潜水によって浅海域のカニ類相を明らかにし、小笠原諸島産カニ類のモノグラフを完成させることを主目的とする。また、得られた標本のDNAバーコードを網羅的に調べることにより、小笠原諸島における遺伝的隔離を検証し、隠蔽種を探索する。

2016年度は母島列島周辺海域において計11地点で潜水調査を行い、約280個体のカニ類標本を得た。現在、得られた標本に基づいて分類学的研究を施している途上であるが、これまでに18科58属69種のタクサを認識している。この中で特筆すべきものとして、ヤワラガニ科の1未記載種、オウギガニ科の1未記載種があり、新種記載論文を準備中である。また、サンゴガニ科のアラメサンゴガニに隠蔽種が存在することがDNAバーコードにより明らかになった。他には、ヒシガニ科の未記載種と思われていたタクサは既知種の2次性徴による形態変異であること、オウギガニ科のルリモンガニには多紋型と少紋型の2型が見られるがこれらは種内の色彩変異であることが、DNAバーコードにより明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 中国科学院海洋研究所(China)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国科学院海洋研究所
  • [学会発表] 中国科学院海洋研究所所蔵のコブシガニ科タイプ標本2016

    • 著者名/発表者名
      小松浩典・Xinzheng Li
    • 学会等名
      日本動物分類学会第52回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-06-11 – 2016-06-12
  • [備考] 小笠原でカニを採る

    • URL

      https://www.kahaku.go.jp/research/researcher/my_research/zoology/komatsu/index_vol3.html

  • [備考] 続・小笠原でカニを採る

    • URL

      https://www.kahaku.go.jp/research/researcher/my_research/zoology/komatsu/index_vol4.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi