• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

島嶼における系統地理から探る、きのこ類の収斂的な地下生化の起源

研究課題

研究課題/領域番号 25840149
研究種目

若手研究(B)

研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

折原 貴道  神奈川県立生命の星・地球博物館, その他部局等, 学芸員 (30614945)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード菌類 / 分類学 / 地下生菌 / シクエストレート菌 / 生物地理学 / 平行進化
研究概要

研究実績の概要
本研究は、島嶼間もしくは島嶼・大陸間に分断分布する地下生きのこ類の遺伝的分化に着目し、それらと海峡形成年代の情報とリンクさせることにより、きのこ類の地下生化がいつ、どこで、どのような環境で生じたのかを解明することを最終的な目的としている。平成25年度は、国内外の島嶼部を中心に、地下生菌およびそれらに系統的類縁のある地上生菌のサンプリングに重点を置いて研究を進めた。同時に、サンプルからのDNAシーケンスデータの蓄積に注力した。解析の対象としているDNA領域は核DNAの4領域、ミトコンドリアDNAの2領域であるが、これまで対象分類群における増幅効率の著しく低かった核RPB1遺伝子の増幅効率の大幅な向上に成功し、順調にデータ蓄積が行われている。ただし、最近の研究において、地下生菌の中には、子実体だけでなく地表に胞子マットを形成し無性生殖を行う種が少なからず存在することが明らかになり(Healy et al., Mol. Ecol. 22: 1717–1732, 2013)、分類群によっては本研究の仮説のベースである、島嶼間での遺伝的分化が生じにくいことが想定される。実際、これまでの調査の結果、海峡を挟んで分断分布する地下生菌の中にはほとんど遺伝的分化が生じていない系統が複数確認されており、解析の対象とする分類群を慎重に選定する必要がある。現在までのところ、ホシミノタマタケ属Parcaea 亜属において、分断分布の影響と考えられる明瞭な系統的分化が確認され、本研究における主要なターゲットとしてこれらのデータを重点的に収集する予定である。
平成25年度中における本研究に関連する成果として、地下生菌の系統分類や多様性に関する国内外での学会発表および短報の出版等を行ったほか、複数の講演会や勉強会などで講演およびワークショップを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は研究の基盤となる、島嶼における地下生菌のサンプリングおよびDNAデータ収集に重点を置いて研究を進めた。その結果、本研究のターゲットとなる分類群の絞り込みを行うことができ、今後の研究遂行への具体的なヴィジョンを形成することができた。また、野外でのサンプリングの付随的な成果として、南西諸島における地下生菌類相のリスト作成にも繋げることができた(現在論文を準備中である)。対象とする系統における未記載種・未報告種の分類学的検討に関しては、一部25年度中に出版済みおよび査読中の論文がある一方、論文の作成が滞っている分類群もあり、執筆を進めているところである。その他、国内外の複数の学会において、関連する研究成果の発表も行うことができ、全体として概ね順調に進捗していると判断した。

今後の研究の推進方策

平成25度に調査を実施しなかった島嶼域を中心に、国内外で標本の収集を行い、DNAシーケンスデータの蓄積を進める。平成26年度は中国南部での調査も予定している。系統地理学的な解析においては、標本のサンプリング地域の偏りが解析結果へ影響を及ぼすと考えられるため、海外のハーバリウム標本を借用し対象分類群における包括的なデータ収集に努める。
平成25年度の研究成果において、地下生菌の系統によっては島嶼間での地理的分断および遺伝的分化が明瞭でない場合が複数確認された。このことは、これらの地下生菌が子実体形成以外の方法によって胞子を広域散布している可能性を示唆している。そのため、今後は分岐年代推定でのキャリブレーションポイントとして利用する地下生菌の系統を、当初計画より慎重に選定してゆく必要がある。
DNAシーケンスデータ収集と並行して、系統樹上での分岐年代推定と系統地理学的解析を本格的に開始する。また、解析結果の検証方法の多面的検討も同時に行う。
順調に研究成果が得られた場合、主要成果に基づく論文の作成を速やかに進める。その他、本研究における副次的な成果として、南西諸島をはじめとする調査対象地域における、地下生菌相目録の作成も併せて行う。

次年度の研究費の使用計画

助成金交付申請時に予定していた複数の野外調査について、研究協力者からの旅費の助成による調査および申請者の他研究課題における調査時に、結果的に本研究課題のデータ収集を同時に進めることができたため、旅費の支出額が当初予定より少額になった。また、物品費についても、平成25年度に購入予定としていた分子系統解析用PCの購入が先送りになったため。
基本的には交付決定時の配分額に基づき使用する予定である。平成25年度の使用額が予定より少額となった旅費については、平成26・27年度に回すことにより、より広範囲にわたるサンプル収集を行い、より質の高いデータ収集に繋げる所存である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 神奈川県におけるショウロの発生状況2014

    • 著者名/発表者名
      折原貴道,岡田豊太郎,大宮司俊彦,高木望
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館研究報告

      巻: 43 ページ: 63-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治神宮境内より採集された担子菌類2013

    • 著者名/発表者名
      保坂健太郎,井口潔,折原貴道
    • 雑誌名

      鎮座百年記念第二次明治神宮境内総合調査報告書

      巻: - ページ: 125-134

  • [学会発表] Unique phylogenetic position of an African sequestrate fungus, Octaviania ivoryana, within Boletaceae (Boletales, Agaricomycotina).2013

    • 著者名/発表者名
      Orihara T., Smith M.E.
    • 学会等名
      Asian Mycological Congress 2013 (AMC2013)
    • 発表場所
      China National Convention Center, Beijing, China
    • 年月日
      20130819-20130823
  • [学会発表] コガネショウロタケの系統的位置2013

    • 著者名/発表者名
      折原貴道, 佐々木廣海, 奈良一秀
    • 学会等名
      日本菌学会第57回大会
    • 発表場所
      東京農業大学世田谷キャンパス(東京)
    • 年月日
      20130608-20130609
  • [学会発表] イグチ科シクエストレート菌Chamonixia caespitosa の日本における初記録と系統地理

    • 著者名/発表者名
      折原貴道, 大前宗之, 山本航平
    • 学会等名
      平成25年度日本菌学会関東支部年次大会
    • 発表場所
      日本大学薬学部(千葉)
  • [学会発表] Phylogeny and systematics of the sequestrate basidiomycete genus, Rossbeevera and allies (Boletaceae, Boletales).

    • 著者名/発表者名
      Orihara T., Lebel T., Ge, Z.-W., Smith M.E., Maekawa N.
    • 学会等名
      Mycology Colloquium in the FUNNZ Foray, New Zealand
    • 発表場所
      Matawai, Gisborne, New Zealand
  • [備考] 神奈川県立生命の星・地球博物館ホームページ スタッフ紹介

    • URL

      http://nh.kanagawa-museum.jp/staff/data/st12.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi