研究課題
太平洋沿岸域に広く生息するスズメダイ科魚類と、アフリカタンガニイカ湖に生息するシクリッド科魚類を対象とし、その藻食への適応には様々な特殊化、多様化がみられる、それが生態的に類似した近縁種の多種共存を可能にしている、という仮説の検証を目的とした。奄美大島と高知県横浪半島、インドネシアスラウェシ島でなわばり性スズメダイ計5種について水中ビデオカメラを用い行動記録を行い、またなわばり内の藻類群落の採集を行った。その結果、スズメダイの藻園管理は種ごとに集約的から粗放的まで勾配があり、藻園の面積と、藻園への侵入者の追い払いの頻度は負の相関関係にあり、狭い藻園ほど侵入者の追い払いを徹底的に行い、一方藻園が広くなるほど侵入者の追い払いにコストをかけないことがわかった。タンガニイカ湖のシクリッドについて、採集した胃内容物となわばり内の藻類のサンプルを用い、アンプリコンメタゲノミクス解析を行ったところ、これら藻食シクリッドでは、摘み取り食から梳き取り食が進化して、摘み取り食者種間では利用する底質と水深を違え、梳き取り食者種間では水深を違えていた。異なる水深帯のなわばり内に成立する藻類群落は異なり、さらにシクリッドが藻類を選択的に利用することで、種ごとに異なった藻類を主な餌としていた。安定同位体比解析の結果、なわばり内の藻類群落の炭素安定同位体比の値は水深と相関し、魚体はなわばり内の藻類群落の値と強い相関があり、種間で異なる水深帯の光合成産物を利用していた。さらに、これら藻食シクリッドの魚体輪郭と歯顎について幾何学的形態計測を用いて種間比較を行った結果、口の付く位置、口が開く方向、および消化管の長さが多様化していた。このように、藻食シクリッドは、適応放散の過程で、まず摂食様式を多様化させ、さらに生息場所を特殊化させて異なる餌ニッチへの分化を成し遂げ、多種共存が可能となっていることが分かった。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)
Hydrobiologia
巻: in press ページ: in press
10.1007/s10750-016-2761-3
in press
Zoological Letters
巻: 1 ページ: 15
10.1186/s40851-015-0016-1