• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

スズメダイの藻類栽培における多様性と地理的変異、それらの多種共存に果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 25840159
研究機関愛媛大学

研究代表者

畑 啓生  愛媛大学, 理工学研究科, 助教 (00510512)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード適応放散 / 藻食 / 多種共存 / 適応 / 特殊化 / 多様化
研究実績の概要

太平洋沿岸域に広く生息するスズメダイ科魚類と、アフリカタンガニイカ湖に生息するシクリッド科魚類を対象とし、その藻食への適応には様々な特殊化、多様化がみられる、それが生態的に類似した近縁種の多種共存を可能にしている、という仮説の検証を目的とした。奄美大島と高知県横浪半島、インドネシアスラウェシ島でなわばり性スズメダイ計5種について水中ビデオカメラを用い行動記録を行い、またなわばり内の藻類群落の採集を行った。その結果、スズメダイの藻園管理は種ごとに集約的から粗放的まで勾配があり、藻園の面積と、藻園への侵入者の追い払いの頻度は負の相関関係にあり、狭い藻園ほど侵入者の追い払いを徹底的に行い、一方藻園が広くなるほど侵入者の追い払いにコストをかけないことがわかった。タンガニイカ湖のシクリッドについて、採集した胃内容物となわばり内の藻類のサンプルを用い、アンプリコンメタゲノミクス解析を行ったところ、これら藻食シクリッドでは、摘み取り食から梳き取り食が進化して、摘み取り食者種間では利用する底質と水深を違え、梳き取り食者種間では水深を違えていた。異なる水深帯のなわばり内に成立する藻類群落は異なり、さらにシクリッドが藻類を選択的に利用することで、種ごとに異なった藻類を主な餌としていた。安定同位体比解析の結果、なわばり内の藻類群落の炭素安定同位体比の値は水深と相関し、魚体はなわばり内の藻類群落の値と強い相関があり、種間で異なる水深帯の光合成産物を利用していた。さらに、これら藻食シクリッドの魚体輪郭と歯顎について幾何学的形態計測を用いて種間比較を行った結果、口の付く位置、口が開く方向、および消化管の長さが多様化していた。このように、藻食シクリッドは、適応放散の過程で、まず摂食様式を多様化させ、さらに生息場所を特殊化させて異なる餌ニッチへの分化を成し遂げ、多種共存が可能となっていることが分かった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Diversification of functional morphology in herbivorous cichlids (Perciformes: Cichlidae) of the tribe Tropheini in Lake Tanganyika2016

    • 著者名/発表者名
      Tada, S., Hori, M., Yamaoka, K., Hata, H.
    • 雑誌名

      Hydrobiologia

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1007/s10750-016-2761-3

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Tanganyikan cichlid Neolamprologus mustax selectively exploits territories of another cichlid Variabilichromis moorii due to its inter-individual variation in aggression2016

    • 著者名/発表者名
      Ochi, H., Awata, S., Hata, H., Kohda, M.
    • 雑誌名

      Hydrobiologia

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Depth segregation and diet disparity revealed by stable isotope analyses in the coexisting herbivorous cichlids in Lake Tanganyika2015

    • 著者名/発表者名
      Hata, H., Shibata, J., Omori, K., Kohda, M., Hori, M.
    • 雑誌名

      Zoological Letters

      巻: 1 ページ: 15

    • DOI

      10.1186/s40851-015-0016-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 魚類絶対寄生者ウオノエ科等脚類の系統と寄生様式の多様化2016

    • 著者名/発表者名
      曽我部篤, 川西亮太, 畑啓生
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市青葉区)
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-24
  • [学会発表] Depth segregation and diet disparity among sympatric herbivorous cichlids in Lake Tanganyika: long-term field observation, pyrosequencing and stable isotope analyses on algal farms and stomach contents2015

    • 著者名/発表者名
      Hata, H., Kohda, M., Hori, M.
    • 学会等名
      Cichlid Science
    • 発表場所
      Graz (Austria)
    • 年月日
      2015-09-06 – 2015-09-09
    • 国際学会
  • [学会発表] メタゲノミクスが明かした適応放散したアフリカンシクリッドにおける餌資源分割2015

    • 著者名/発表者名
      畑啓生
    • 学会等名
      NGS現場の会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市竹園)
    • 年月日
      2015-07-02 – 2015-07-02
  • [図書] Biology of Damselfishes2016

    • 著者名/発表者名
      Hata, H., Ceccarelli, D.
    • 総ページ数
      in press
    • 出版者
      Science Publishers.
  • [図書] 生き様の魚類学2016

    • 著者名/発表者名
      畑啓生
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      東海大学出版会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi