• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

スズメダイの藻類栽培における多様性と地理的変異、それらの多種共存に果たす役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25840159
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生態・環境
研究機関愛媛大学

研究代表者

畑 啓生  愛媛大学, 理工学研究科, 助教 (00510512)

研究協力者 堀 道雄  
幸田 正典  
越智 晴基  
多田 真也  
増原 碩之  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード適応放散 / 藻食・植物食 / 多種共存 / 生態学 / タンガニイカ湖のシクリッド科魚類
研究成果の概要

魚類における藻食への適応とその多様化、それが多種共存に果たす役割を明らかにすることを目的とした。各地でなわばり性藻食スズメダイ計5種について調査した結果、スズメダイの藻園管理は種ごとに集約的から粗放的まで勾配があり、狭い藻園ほど侵入者の追い払いを徹底的に行い、藻園が広くなるほど侵入者の追い払いにコストをかけないことがわかった。タンガニイカ湖の藻食シクリッド科魚類では、適応放散の過程で、まず摂食様式を多様化させ、さらに生息場所を特殊化させて異なる餌ニッチへの分化を成し遂げ、多種共存が可能となっていることが分かった。

自由記述の分野

生態学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi