• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

大型鳥類サイチョウ類の種子散布行動が樹木の繁殖成功を左右する:散布地間の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 25840162
研究機関石川県立大学

研究代表者

北村 俊平  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (60549674)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード種子散布 / サイチョウ / 種子食害 / カオヤイ国立公園 / Aglaia spectabilis / アグライア
研究実績の概要

タイ王国カオヤイ国立公園の熱帯季節林で大型種子(32x20mm)をもつ樹木Aglaia spectabilis(アグライア)を対象にサイチョウ類の質的な有効性を吐き戻した種子の発芽実験と4ha内のアグライア全個体の15年間の追跡調査から評価した。サイチョウ類が吐き戻した種子293個とコントロール種子204個を播種後、3ヶ月間追跡した結果、発芽率は吐き戻し種子85%、コントロール種子77.5%だった。4ha調査区内で、2000年8月にアグライアの全数調査を行い、1004個体の空間分布と15年後の生存率を評価した。2000年8月の樹高を基準として、親木:繁殖個体、若木:樹高4m以上の非繁殖個体、幼樹:樹高2-4mの個体、稚樹:樹高0.5-2mの個体、実生:樹高0.5m未満の個体(2年生以上)、当年生実生の5段階に類別し、2014年12月と2015年12月に再調査を行った。当年生実生は、母樹からの落下やネズミ類の二次散布よりも広範囲に分布しており、サイチョウ類が散布した可能性が高いと考えられた。実生、稚樹、幼樹はいずれも集中分布を示した。15年後の生存個体は、親木(100%、n=11)、若木(68%、n=28)、稚樹(52%、n=56)、幼樹(40%、n=418)、実生(28%、n=435)、当年生実生(16%、n=56)で、樹高が高い区分ほど、高い生存率を示した。先行研究から、アグライア母樹周辺に落下した種子は、げっ歯類による種子食害を受ける。量的に有効な種子散布者であるサイチョウ類の種子散布距離は1kmを超え、母樹から離れた場所に種子を散布する可能性が高く、実験的に母樹周辺以外に播種した種子の食害率は低い。さらに本研究から、アグライアは実生定着後に高い生存率を示したことから、サイチョウ類は大型種子をもつアグライアの量的・質的に有効な種子散布者として機能していると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] センダン科Aglaia spectabilisの種子散布者としての サイチョウ類の質的な有効性2016

    • 著者名/発表者名
      北村俊平, & Poonswad, P.
    • 学会等名
      第26回日本熱帯生態学会年次大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-19
  • [学会発表] サイチョウ類が散布する樹木センダン科Aglaia spectabilisの15年間の個体群動態2016

    • 著者名/発表者名
      北村俊平, & Poonswad, P.
    • 学会等名
      第63回日本生態学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-20 – 2016-03-24
  • [学会発表] Seed retention times for wild fruits consumed by captive hornbills (Buceros bicornis and Rhyticeros undulatus) in Thailand2015

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, S., Chodapisitkul, S., Sooktawee, A., & Poonswad, P.
    • 学会等名
      The 6th International Symposium-Workshop on Frugivores and Seed Dispersal
    • 発表場所
      アルパインヒース(南アフリカドラケンスバーグ)
    • 年月日
      2015-06-21 – 2015-06-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi