• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

優れた植物形質転換特性を有する新規ハイブリッドアグロバクテリアの作出

研究課題

研究課題/領域番号 25850003
研究機関広島大学

研究代表者

山本 真司  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (50607348)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード形質転換 / アグロバクテリア
研究実績の概要

平成26年度はまず、昨年度確立した病原プラスミド交換技術を用い、アグロバクテリアを含むリゾビウム属細菌4種6株について、各菌株の持つ病原プラスミドをそれぞれ交換したハイブリッド菌株を作成した。これら菌株が同細菌の感染誘導物質であるアセトシリンゴンを加えた時にどの程度病原遺伝子が発現するのか比較した。結果、野生株よりも高い病原遺伝子発現を示すハイブリッド菌株が複数見出された。最新のアグロバクテリアの系統解析データを基に、単子葉植物に親和性の高い菌株や、キク科植物に極めて高い腫瘍形成能を示す強病原株など7株を選抜し、これらのハイブリッド菌株を追加作成した。野生型も含む計61菌株について、様々な条件で病原遺伝子の発現を比較評価した。その結果、病原遺伝子の発現が最大になる時間が菌株によって異なること、宿主細胞に殆ど依存せず強い病原遺伝子発現能を有する病原プラスミドがあること、共存させる植物細胞(タバコ・イネ)によって病原遺伝子の発現が大きく変わる宿主細胞など形質転換に有用な特性が多数見出された。
本研究では、形質転換に利用されていない多様なリゾビウム属細菌の形質転換への応用可能性を検討した。平成25年度は病原プラスミドをRP4接合系で移動させるための加工など、同細菌間での病原プラスミド交換技術を確立した。平成26年度は上述したように、同技術を用いて多様なリゾビウム属細菌を材料にハイブリッド菌株を作製し、特定の植物細胞で強く病原遺伝子が誘導される宿主細胞など形質転換操作への応用が期待できる菌株を選別できた。本研究で確立したハイブリッド菌株作成法はリゾビウム属細菌に広く応用でき、その形質転換特性の評価を可能にした。膨大な数の多様な未利用菌株を材料とし、その潜在的な形質転換に有用な特性を顕在化できれば、現在形質転換が困難な植物に対しても適用可能な菌株の開発につながる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 未利用リゾビウム属細菌の植物形質転換への応用2015

    • 著者名/発表者名
      山本真司、坂井綾子、鈴木克周
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年度(平成27年度)大会[岡山]
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-29

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi