• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

古代と中世における農耕地雑草の多様性変化と人間活動の関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25850009
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 作物生産科学
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

那須 浩郎  総合研究大学院大学, その他の研究科, 助教 (60390704)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード雑草 / 多様性 / 水田 / 埋土種子 / 遺跡 / 古代 / 中世 / 中規模攪乱
研究成果の概要

縄文時代から現代までの水田雑草の多様性変化を、遺跡から出土する雑草種子から直接復元し、シャノンの多様度指数と個体数-種数累積曲線により評価した。その結果、古代から水田雑草の多様性が増加し、中世で最も高くなることを明らかにした。この時期の条里制水田や田植法などの農法の普及、有機肥料の導入などの中規模攪乱が多様性を最大にしたと考えられる。その後、近世から多様性が減少し、昭和期に激減したが、これは農薬の使用だけでなく、乾田化による水位の低下が大きく影響していた。ところが、平成の無農薬で営まれている谷戸田では、多様性が近世レベルまで回復していることも明らかになった。

自由記述の分野

考古植物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi