縄文時代から現代までの水田雑草の多様性変化を、遺跡から出土する雑草種子から直接復元し、シャノンの多様度指数と個体数-種数累積曲線により評価した。その結果、古代から水田雑草の多様性が増加し、中世で最も高くなることを明らかにした。この時期の条里制水田や田植法などの農法の普及、有機肥料の導入などの中規模攪乱が多様性を最大にしたと考えられる。その後、近世から多様性が減少し、昭和期に激減したが、これは農薬の使用だけでなく、乾田化による水位の低下が大きく影響していた。ところが、平成の無農薬で営まれている谷戸田では、多様性が近世レベルまで回復していることも明らかになった。
|