研究課題/領域番号 |
25850012
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
好野 奈美子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター農業放射線研究センター, 主任研究員 (20568547)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | スギナ / 放射性物質 |
研究実績の概要 |
放射性物質の除染において雑草の除去は大きな役割を果たすにもかかわらず、雑草の、特に多年生雑草の地下茎および根(以下、根系)内の放射性物質含量はほとんど調べられていない。そこで、農地において最も深層まで根系を発達させる多年生雑草スギナを調査対象とし、地下各層でのスギナ根系による放射性物質の蓄積について解明する。前年度は2011年3月の放射性物質降下時以降に数回耕起した枠圃場において土壌およびスギナ根系内の放射性セシウム含量を層別に調査した。その結果、根系および周囲の土壌ともに表層ほど含量が高く、下層ほど含量が低下すること、土壌に比べ根系内の含量低下が緩やかであった。 今年度は、表土剥ぎ取りによる除染を行った農地において、前年と同様に掘り取り調査を行った。放射性物質に汚染され、約10 cmの表土剥ぎ取りと非汚染土壌による客土による除染が行われた福島県内の現地農家3圃場において、2015年8月に雑草を含む農地土壌の掘り取り調査を行った。土壌は10 cm深の層別に50cmまでサンプリングし、層別に土壌およびスギナ根系の放射性セシウム含量を分析した。 この結果、土壌中の放射性セシウム含量は剥ぎ取られずに残った10 - 20 cm層が最も高く、前回と同様に下層ほど含量が低下し、客土層である0 - 10 cm層も低かった。しかし、スギナ根系の放射性セシウム含量は前回と同様に含量の低下が緩やかか、あるいは低下がみられない圃場もあった。40 - 50 cm層では根系のセシウム含量が土壌含量よりも高い圃場も存在した。しかし、各土層のスギナ根系の存在量は土壌に比べてきわめて小さいため、スギナ根系が蓄積した放射能物質が土壌全体に与える影響はほとんどないと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属機関所有のゲルマニウム半導体検出器の稼働状況、および予想より放射性物質含量が少なかったなどにより、一部の植物サンプルでは放射性セシウム測定が遅れている。しかし、計測待ちが改善される時期に、反復を削り、分析1回あたりのサンプル量を増やすことなどで測定を進めている。また、取扱いに要する放射性セシウム高含量土壌の選定や入手に手間取ったため、年度内に栽培試験が終わらず、これらのセシウム分析も現在行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
一部の未分析のサンプルについて、測定方法を工夫して引き続き放射性セシウム含量の測定を行う。これまで行った掘り取り調査で得られたデータについて、土壌中のカリウムおよび窒素含量との関連を解析する。また、必要に応じて放射性セシウム含量の異なる土壌を用いたポット栽培試験を行う。 これまでの結果をまとめて学会発表などで公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
所属機関所有の放射性物質測定を行うゲルマニウム半導体検出器は、年間を通して稼働率が高いため、分析を急ぐサンプルについては、多数を外注している。しかし、どの外注先でも同様に稼働率が高いため、年度内の発注を受け付けてもらえずに分析が終わらなかった。また、取扱いに要する放射性セシウム高含量土壌の選定や入手に手間取ったため、年度内に栽培試験が終わらず、これらの分析も年度内に終了できなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
放射性物質測定の分析外注を行う。必要に応じて行う室内ポット栽培試験の材料費に用いる。学会発表などの公表にかかる費用に充てる。
|