• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

イネの低投入型多収品種開発に向けた高窒素利用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25850014
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

荒井 裕見子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター 稲研究領域, 主任研究員 (50547726)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードイネ / 染色体置換系統群 / 窒素吸収量 / 窒素利用効率
研究実績の概要

低投入栽培下において生産性を向上させる為には、「根系からの窒素吸収能」と「窒素利用効率(吸収した窒素当たりの収量)」の向上が重要となる。1つの土壌窒素条件下では、これらが高まる有望系統が1系統認められたが、土壌窒素量が異なる場合には、その効果が異なってくる可能性がある。そこで本年度は、日本型普通品種「コシヒカリ」と根系からの窒素吸収能が高いインド型多収品種「タカナリ」の正逆の染色体置換系統群CSSLsのうち、有望な1系統と、有望な1系統の染色体領域を狭めた系統群(コシヒカリ背景6系統)を用いて、窒素肥料条件を変えたポット栽培にて乾物生産量と根系からの窒素吸収能に関わる形質を検討した。
その結果、有望系統ではこれまでの圃場での結果と同様に、全ての窒素施肥条件下において、乾物生産及び窒素吸収量が「コシヒカリ」よりもやや増加したものの、領域を狭めた系統群では効果が認められなかった。次いで、有望系統の根量と根の生理活性を示す出液速度を「コシヒカリ」と比較したところ、全ての窒素施肥条件下において、「コシヒカリ」よりも有望系統でやや根量が多く、出液速度がやや高い傾向があったが有意(5%)ではなかった。また領域を狭めた系統群では、全ての窒素施肥条件下で、根量と根の出液速度の全てにおいて、「コシヒカリ」との違いは認められなかった。以上のことから、乾物重と全窒素含量には、複数の遺伝子座の相互作用があることが様々な土壌窒素量条件下において確認された。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi