研究課題/領域番号 |
25850022
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
酒井 かおり 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (30403976)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 低樹高開花性 / マタタビ属植物 |
研究概要 |
雌雄異株で大型のつる性木本植物であるキウイフルーツ等のマタタビ属植物は,育種過程および栽培過程に広大な面積と長い年月を必要とする.マタタビ属植物の台木は一般に共台であるため,樹勢コントロールや様々な土壌への適応性拡大のための台木品種の育成が望まれている. そこで本研究では,日本に自生するマタタビ属植物を用いて,1.未解明でかつ未活用の遺伝資源である低樹高開花系統の遺伝的背景を明らかにし,2.種内・種間交配により低樹高開花性の遺伝性の解明および低樹高開花品種群の育成を目指すとともに,3.機能性台木品種としての活用を図ることを目的としている. 1.では本州に自生するActinidia argutaおよびA. arguta var. hypoleucaの遺伝的多様性を調査し,同一種内において地理的な遺伝的変異があることを明らかにした.2.では種子親または花粉親が低樹高開花性品種・系統である種間・種内交配により,種子親または花粉親が低樹高開花性品種・系統であるA. arguta×A. arguta,A. arguta×A. kolomiktaおよびA. deliciosa×A. kolomiktaの実生を獲得することができた.3.では挿木苗を用いて低樹高開花性サルナシの生育パターンを明らかにするとともに,低樹高開花性サルナシを用いて接木を行い,接木苗の生長調査を行った.台木と穂木の組合せや方向性に接木親和性が影響を受けること,地上部の生育において接木に用いた台木の影響を受けやすい品種と受けにくい品種があることが明らかになった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「1.低樹高開花性マタタビ属植物の遺伝的背景の解明」では挿木苗で低樹高開花性系統の選抜を行い,DNAマーカー等を用いて遺伝的背景を解明することになっている.これまで調査されていなかった近畿地方,中部地方等のマタタビ属植物の挿木苗を用いて低樹高開花性について調査を行うとともに,遺伝的多様性を明らかにすることができているが,実験機器の故障等により一部の実験がやや遅延している. 「2.低樹高開花性マタタビ属植物の種内・種間交配」では低樹高開花性系統を用いた種内・種間交配を行い,低樹高開花性の遺伝性を解明するとともに,低樹高開花性品種群を育成することになっているが,ともに順調に進展している. 「3.低樹高開花性マタタビ属植物およびその後代の台木としての活用」では低樹高開花性系統およびその種内・種間交配で得られた後代を台木に用いた接木苗を用いて,地上部の生育および土壌への適応性を調査する.これまでに低樹高開花性サルナシを用いて接木苗を育成し,地上部の生育について明らかにしており,おおむね順調に進展しているといえる.
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度は,低樹高開花品種・系統を交配親に用いた種間・種内交配で多くの実生を得ることができた.今年度は,得られた実生の開花までの期間を調査し,初開花したときの樹高を計測することにより,後代の幼若期間の長さに加えて低樹高開花性の遺伝性も明らかにする.接木苗を継続的に生育させ,低樹高開花性の有無を調査するとともに,低樹高開花性品種および非低樹高開花性品種を用いた多くの相互接木を行い,接木苗の低樹高開花性の有無と生長パターンの違いを明らかにする.
|
次年度の研究費の使用計画 |
マタタビ属植物の遺伝的多様性を明らかにする研究では,既存の機器を用いて実験を進めているが,用いている機器が故障し,修理までに時間を要したため,一部の実験に遅れが生じた.それに伴い,平成25年度の薬品等の使用が減少し,計画していた学会発表も延期して旅費を使用しなかったことから,次年度使用額が生じた. 前述の遅延している実験は継続して進行中であり,進展に伴い,平成26年度に薬品等の購入に使用する.得られた成果を平成26年度の研究成果とともに学会で発表する予定であり,旅費としても使用する計画である.
|