• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

トビイロウンカのイネの圃場抵抗性に対する適応の遺伝解析

研究課題

研究課題/領域番号 25850037
研究機関国立研究開発法人農業生物資源研究所

研究代表者

小林 徹也  国立研究開発法人農業生物資源研究所, 加害・耐虫機構研究ユニット, 主任研究員 (90355321)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードトビイロウンカ抵抗性 / バイオタイプ / 圃場抵抗性
研究実績の概要

昨年度作製したトビイロウンカ圃場抵抗性品種IR64の加害系統K10Fと非加害系統C89Sの交配を行い、後代F2世代を作製して、IR64における発育を検定した。K10F♀xC89S♂交配F2世代とC89S♀xK10♂交配F2世代それぞれ3集団について、孵化幼虫を播種後7日後のIR64芽出しを準備したプラスチックカップに移して飼育した。最も早く羽化した個体が得られた日(12-14日)に残りの個体もすべてサンプリングし、体重を個体別に測定した。また、コントロールとしてK10F系統とC89S系統についても同様のデータを取得した。F2世代458個体の体重は平均 1.52gで、親系統(K10F, 1.68g; C89S, 0.73g)の中間の値を示した。回収したF2世代について個体別にゲノムDNAを抽出した。このうち、C89S♀xK10F♀交配F2世代1集団78個体とF0親2個体を用いて、Double-Digested Restriction-site Associated DNA sequences (ddRADseq)ライブラリを作製した。作製したライブラリはイルミナHiSeq2500シーケンサーで解読し、ソフトウェアstacksで解析した。結果、48Gbpの塩基情報から13万のマーカーが得られ、そのうちマッピング可能な共優性のSNPsマーカーが4000以上得られた。現在、表現型データと合わせてQTL解析を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evolving ideas about genetics underlying insect virulence to plant resistance in rice-brown planthopper interactions2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Tetsuya
    • 雑誌名

      Journal of Insect Physiology

      巻: 84 ページ: 32-39

    • DOI

      doi:10.1016/j.jinsphys.2015.12.001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 抵抗性イネとこれを加害するトビイロウンカを用いたイネ-ウンカ相互作用研究の進展2016

    • 著者名/発表者名
      小林徹也, 末次克行, 真田幸代, 松村正哉
    • 学会等名
      本昆虫学会第76回大会・第59回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2016-03-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi