研究課題
今年度は、過去2年間でタンザニア・ソコイネ農業大学内において実施した、ポットでのルーピン栽培試験により得られた、土壌試料および植物体試料の分析ならびに解析を実施し、その成果をまとめたものを国際誌(Biology and fertility of Soils, IF=3.4)において公表するとともに、アフリカでの国際学会および国内学会において、その成果を広く公開した。本研究で新規に発見したことは、強い難溶性リン可給化能を持つとされていたが、アフリカ特有の気候・土壌環境下ではその能力が未知数であったシロバナルーピンが、当該地域で一般的に栽培されているマメ科作物2種(カオピーとピジョンピー)と比較して、酸化鉄・アルミニウムと結合した無機態リン(難溶性リンに相当)をより多く可給化している、ことである。これに加えて、マメ科作物3種に共通する特徴として、可給度が高い画分の無機態リンの増加も発見し、ある程度のリン可給化能はマメ科作物が有していることも示した。また、マメ科作物が持つ難溶性リン可給化能は、窒素施肥の多寡にかかわらず同一であったことから、少なくとも生育初期の条件化において、窒素施肥はマメ科作物が持つ難溶性リンの可給化能を促進しないことが明らかになった。加えて、土壌中の難溶性リンが多い粘土質土壌と、難溶性リンが少ない砂質土壌とで比較した結果、粘土質土壌でマメ科作物によるリン可給化・吸収が顕著に観測されたことから、今後、シロバナルーピンを始めとするマメ科作物を利用した難溶性リンの利用技術を開発・普及する際には、対象地域の土壌環境も非常に重要であることを示した。また、これらの結果は、無機態リンであり溶解度が低いために利用効率が低いとされ使用が敬遠されてきたリン鉱石資源を、マメ科作物の栽培とあわせて使用することで、リン鉱石の利用効率改善につながることも示唆している。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)
Biology and Fertility of Soils
巻: 52 ページ: 367-376
DOI 10.1007/s00374-015-1082-4.
Land Degradation and Development
巻: In press ページ: Inpress
DOI: 10.1002/Idr.2499